哥麿(喜多川 歌麿:二代)
六玉川月眉墨
[文化頃] (1804-1818)
資料名1
六玉川月眉墨
史料名1よみ
むたまがわつきのまゆずみ
史料名Roma1
mutamagawatsukinomayuzumi
絵師・著者名
哥麿(喜多川 歌麿:二代)
Creator
落款等備考
哥麿筆
板元・製作者
和泉屋市兵衛(泉市)
制作年和暦
[文化頃]
制作年西暦
1804-1818
書誌解題
資料名1
六玉川月眉墨
資料名2
史料名1よみ
むたまがわつきのまゆずみ
史料名2よみ
史料名Roma1
mutamagawatsukinomayuzumi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
六玉川月眉墨
絵師・著者名
哥麿(喜多川 歌麿:二代)
絵師・著作者名よみ
2だい うたまろ (2だい きたがわ うたまろ)
Creator
管理No.
00000781
管理No.枝番号
落款等備考
哥麿筆
板元・製作者
和泉屋市兵衛(泉市)
彫摺師
制作年和暦
[文化頃]
制作年西暦
1804-1818
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵 美人絵 [見立て絵]
内容3
母と子
テーマ
六玉川と題する揃物は、普通歌によまれた有名な六ヶ所の玉川にちなんだ見立絵
として描かれるが、歌麿二代のこの揃物には名所としての玉川や古歌に結びつく
要素は感じられない。娘や遊女など、二人の人物を派手な色彩で描いた六枚の
揃物で、六枚揃の美人画だが、「月眉墨」にちなんだ場面を織り込んであるようだ。
具体物
遊女は厠から出たばかりか、懐紙を口にくわえ、ひしゃくで手を洗っている。
右の子どもは、手水鉢に張った氷を取り出してなめている。丸い氷が満月を
示し、それを持つ子の眉が黒々と描かれ、「月眉墨」の題とつながっている。
Comments
位置づけ
歌麿二代の代表作の一つ。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画