
双筆五十三次 懸川:雙〓五十三次
安政元年 (1854)
- 資料名1
- 双筆五十三次 懸川:雙〓五十三次
- 史料名1よみ
- そうひつごじゅうさんつぎかけがわ
- 史料名Roma1
- souhitsugojuusantsugikakegawa
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国)・廣重(歌川 広重)
- Creator
- 落款等備考
- 豊國画・廣重画
- 板元・製作者
- (丸久)
- 制作年和暦
- 安政元年
- 制作年西暦
- 1854
- 書誌解題
- 資料名1
- 双筆五十三次 懸川:雙〓五十三次
- 資料名2
- 史料名1よみ
- そうひつごじゅうさんつぎかけがわ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- souhitsugojuusantsugikakegawa
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 双筆五十三次
- 絵師・著者名
- 豊國(歌川 豊国)・廣重(歌川 広重)
- 絵師・著作者名よみ
- ひろしげ 3だい とよくに がっさく(うたがわ ひろしげ・3だい うたがわ とよくに)
- Creator
- 管理No.
- 00000783
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 豊國画・廣重画
- 板元・製作者
- (丸久)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政元年
- 制作年西暦
- 1854
- 制作年月
- 安政元年(1854)12月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 改 年月
- 印章内容
- 寅十二
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画・風景画
- 内容2
- 母子絵 名所絵
- 内容3
- 母 子ども(幼児) 労働 子育て・懸川
- テーマ
- 東海道五十三次の揃物で、各駅の風景を広重が、人物を豊国(三代)が描いた
双筆(合作)である。この掛川宿では、野良にでる母と子であり、浮世絵では
珍しく農村の母子絵である。
- 具体物
- 背景は東海道第二十七番目の宿駅掛川風景で、土橋を渡る旅人は松並木
秋葉神社の鳥居へと進む。背後には田が広がり遠く秋葉山がかすんでいる。
手前では野良仕事の家族に昼食を運ぶ母と子で、背に笠を着けた母は
大やかんを持ち、子は弁当包みをしっかりさげている。ともにはだしだ。
母は、たすき掛けで、手ぬぐいをかぶり、手甲脚半を着けており、当時の
野良着姿がよく表現されている。
- Comments
- 位置づけ
- 双筆であることと、農村の母子絵であることが貴重。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 風景の水画を中心にペロ藍が効果的に使われている。
「双筆五十三次」は、公文で他に「日本橋」「平塚」を所蔵している。
- 史料分類
- 絵画