
風流おさなあそび:風流をさなあそひ(男の子)
天保初期 (1830-44)
- 資料名1
- 風流おさなあそび:風流をさなあそひ(男の子)
- 史料名1よみ
- ふうりゅうおさなあそび おとこのこ
- 史料名Roma1
- huuryuuosanaasobi otokonoko
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)
- Creator
- 落款等備考
- 廣重画
- 板元・製作者
- @@
- 制作年和暦
- 天保初期
- 制作年西暦
- 1830-44
- 書誌解題
- 資料名1
- 風流おさなあそび:風流をさなあそひ(男の子)
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ふうりゅうおさなあそび おとこのこ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- huuryuuosanaasobi otokonoko
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 風流おさなあそび
- 絵師・著者名
- 廣重(歌川 広重)
- 絵師・著作者名よみ
- ひろしげ (うたがわ ひろしげ)
- Creator
- 管理No.
- 00000784
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 廣重画
- 板元・製作者
- @@
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保初期
- 制作年西暦
- 1830-44
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判(ヨコ)
- 印章の有無
- 極 版元2
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯 人物づくし絵
- 内容3
- 遊び 子ども(男子)
- テーマ
- 男女別に子どものさまざまな遊びをまとめた「遊びづくし絵」である。江戸後期の遊びや玩具の発展ぶりがよく分かるとともに、子ども好きとされる広重ならではの観察力・表現力で、子どもの表情やポーズが見事にとらえられている。
- 具体物
- 16種の遊びが描かれているが、分類すると以下のようになる。A.ごっこ遊び(大人のまね)1.火消ごっこ 2.芝居ごっこ 3.神楽あそび B.玩具遊び 1.たこ揚げ 2.竹馬 3.こま 4.花火 5.水鉄砲 6.将棋 C.遊戯・技くらべ 1.子をとろ子とろ 2.鬼ごっこ 3.いも虫ごろごろ 4.すもう 5.じゃんけん D.動物・草花 1.金魚 2.こうもり取り。ごっこ遊び・玩具遊び(それも商品として売り出された玩具を使った遊び)は江戸時代に特に盛んになった。C、Dは主として伝統的な子どもの遊びである。
- Comments
- 位置づけ
- 江戸後期の遊びの記録として貴重、また広重は風景画で知られるが、子ども絵にもすぐれた力量を持っていたことがうかがえる。なお、この絵にはあまり登場していないが、虫とりや草花・木の実遊び、手作り玩具などさまざまな遊びのあったことを付記したい。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 広重は子ども好きであったが実子がなく、後に親戚から養女をもらい、可愛がった。
- 史料分類
- 絵画