廣重(歌川 広重)
風流おさなあそび:風流おさな遊ひ(女の子)
天保初期 (1830-44)
資料名1
風流おさなあそび:風流おさな遊ひ(女の子)
史料名1よみ
ふうりゅうおさなあそび  おんなのこ
史料名Roma1
huuryuuosanaasobi onnanoko
絵師・著者名
廣重(歌川 広重)
Creator
落款等備考
廣重画
板元・製作者
@@
制作年和暦
天保初期
制作年西暦
1830-44
書誌解題
資料名1
風流おさなあそび:風流おさな遊ひ(女の子)
資料名2
史料名1よみ
ふうりゅうおさなあそび  おんなのこ
史料名2よみ
史料名Roma1
huuryuuosanaasobi onnanoko
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
風流おさなあそび
絵師・著者名
廣重(歌川 広重)
絵師・著作者名よみ
ひろしげ  (うたがわ ひろしげ)
Creator
管理No.
00000784
管理No.枝番号
002
落款等備考
廣重画
板元・製作者
@@
彫摺師
制作年和暦
天保初期
制作年西暦
1830-44
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判(ヨコ)
印章の有無
極 版元2
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯 人物づくし絵
内容3
遊び 子ども(女子)
テーマ
男女別に子どものさまざまな遊びをまとめた「遊びづくし絵」である。江戸後期の遊びや玩具の発展ぶりがよく分かるとともに、子ども好きとされる広重ならではの観察力・表現力で、子どもの表情やポーズが見事にとらえられている。
具体物
12種の遊びが見られる。A.ごっこ遊び 1.ままごと 2.狐つり B.玩具遊び 1.歌かるた 2.追い羽根 3.道中双六 4.手まり 5.おりもの(折紙) C.遊戯・技くらべ 1.あやとり 2.きさごはじき 3.手だま 4.ぼんぼん D.動物・草花 1.ほたるがり。このうち「狐つり」は大人のお座敷遊びのまね、あやとり、きさごはじき、手だまは、身の回りのひも、貝がらなどを使った遊び。歌かるたや、道中双六など子どもの知的な遊びも江戸時代に始まった。
Comments
位置づけ
江戸後期の遊びの記録として貴重、また広重は風景画で知られるが、子ども絵にもすぐれた力量を持っていたことがうかがえる。なお、この絵にはあまり登場していないが、虫とりや草花・木の実遊び、手作り玩具などさまざまな遊びのあったことを付記したい。
讃・画中文字
自由記入欄
広重は子ども好きであったが実子がなく、後に親戚から養女をもらい、可愛がった。
史料分類
絵画