
子供十二月(右)
天保頃1830s (1830-1844)
- 資料名1
- 子供十二月(右)
- 史料名1よみ
- こどもじゅうにかげつ
- 史料名Roma1
- kodomojuunikagetsu
- 絵師・著者名
- 一樹園 貞升(歌川 貞升)
- Creator
- 落款等備考
- 一樹園 貞升画・五蝶亭 貞升画・貞升画
- 板元・製作者
- 制作年和暦
- 天保頃1830s
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供十二月(右)
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもじゅうにかげつ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomojuunikagetsu
- 史料名Roma2
- Title
- Twelve Months of Children
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供十二月
- 絵師・著者名
- 一樹園 貞升(歌川 貞升)
- 絵師・著作者名よみ
- さだまさ (いちじゅえん さだまさ/うたがわ さだます)
- Creator
- 管理No.
- 00000785
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 一樹園 貞升画・五蝶亭 貞升画・貞升画
- 板元・製作者
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保頃1830s
- 制作年西暦
- 1830-1844
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大短冊判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯 年中行事絵
- 内容3
- 遊び(1月 2月 3月 4月 5月 6月)
- テーマ
- 上方の各月の行事を子ども中心にまとめたもの。
- 具体物
- 正月は羽根つき。二月はたこ揚げだが、糸巻きを持つ子が赤い亀の甲半天と結び文を着けており、これらの上方での普及がうかがえる。三月はひな祭り、四月はここでは植木市だ。五月は端午の節供、六月が夏祭り、七月が盆踊り。八月は、小鳥など生き物を放して功徳を施す放生会。9月は菊の節供、10月は上方ならではの誓文払いで、呉服店の大売り出し。11月は七五三の宮参り。12月は年末の餅つきである。
- Comments
- 位置づけ
- 上方の子ども年中行事絵であり、貴重。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・1枚に6丁掛で6図入っており、これを切ってカードとして、計12枚で遊んだもの。おもちゃ絵の一種
・結び文は、子ども着の背中につける魔除け
- 史料分類
- 絵画