貞升(歌川 貞升)
雅舞尽[稚舞尽]
天保頃 (1830-1844)
資料名1
雅舞尽[稚舞尽]
史料名1よみ
[おさなまいづくし]
史料名Roma1
[osanamaizukushi
絵師・著者名
貞升(歌川 貞升)
Creator
落款等備考
貞升画
板元・製作者
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
雅舞尽[稚舞尽]
資料名2
史料名1よみ
[おさなまいづくし]
史料名2よみ
史料名Roma1
[osanamaizukushi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
雅舞尽:稚舞尽
絵師・著者名
貞升(歌川 貞升)
絵師・著作者名よみ
さだます  (うたがわ さだます)
Creator
管理No.
00000786
管理No.枝番号
落款等備考
貞升画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画 人物づくし絵
内容3
舞踊(朝妻 狂乱 汐くみ 鰹うり 道成寺 春駒 石橋 浦島 手習子)
テーマ
江戸の女の子に人気のあった踊りの演目をカード仕立てにしてある。
具体物
右上から下へ。「朝妻」は、烏帽子姿の白拍子が小舟で踊り浅妻船とも呼ぶ。「狂乱」は、お夏・清十郎の悲恋物語。「汐くみ」は、塩作りのため海水を汲む娘で能に取材した踊り。「鰹うり」は、威勢のよい初鰹売りの舞踊化。「道成寺」は、紀州道成寺の安珍・清姫伝説に由来する踊り。「春駒」は、新春の門付芸・春駒の舞踊化したもの。「石橋」は、中国の清涼山・石橋での獅子の舞。「浦島」は、竜宮から帰った浦島太郎の物語。「手習子」は、草紙を提げた下げた寺子屋帰りのませた娘の踊り。画面の十字にそって切り離すと、9枚のカードになる。
Comments
位置づけ
江戸の少女は音曲・舞踊を習って武家奉公に上がることが、良縁への道であった。舞踊の人気ぶりと、演目には恋にまつわるものが多いことが分かる。
讃・画中文字
自由記入欄
・貞升は大阪の生まれで、国貞の門人。役者絵や風景画を中心に、主として上方で活躍した。
史料分類
絵画