
三十六歌仙 童女教訓鏡 大中臣頼基朝臣
天保中期 (1835-1839)
- 資料名1
- 三十六歌仙 童女教訓鏡 大中臣頼基朝臣
- 史料名1よみ
- さんじゅうろっかせん どうじょきょうくんかがみ おおなかおみよりもとあそみ(本来はあそみ後にあそんとも)
- 史料名Roma1
- sanjuurokkasendoujokyoukunkagamiooomiyorimotoasomihonraihaasomigoniasontomo
- 絵師・著者名
- 朝櫻楼 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 朝櫻楼 國芳画
- 板元・製作者
- 若狭屋与市
- 制作年和暦
- 天保中期
- 制作年西暦
- 1835-1839
- 書誌解題
- 資料名1
- 三十六歌仙 童女教訓鏡 大中臣頼基朝臣
- 資料名2
- 史料名1よみ
- さんじゅうろっかせん どうじょきょうくんかがみ おおなかおみよりもとあそみ(本来はあそみ後にあそんとも)
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- sanjuurokkasendoujokyoukunkagamiooomiyorimotoasomihonraihaasomigoniasontomo
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 三十六歌仙童女教訓鏡
- 絵師・著者名
- 朝櫻楼 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (ちょうおうろう くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000787
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 朝櫻楼 國芳画
- 板元・製作者
- 若狭屋与市
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保中期
- 制作年西暦
- 1835-1839
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- @ 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 人物画
- 内容2
- 母子絵 美人絵
- 内容3
- 子育て 育児 日常生活(障子貼り)
- テーマ
- 三十六歌仙の歌にちなんだ教訓画である。大中臣頼基の歌「一ふしに・・・」に
関連づけ、こま絵には「若いときはよく努力し、道理を学び、老いて楽しめ」と
説いてある。本絵には、勤倹の実践をすすめた松下禅尼の故事に見立てた
障子つくろいの場面を描いてある。
- 具体物
- 障子の破れた箇所を切り貼りする姉娘と、切り取られた部分からこちらをのぞく
子どもである。姉娘は、菊、藤、御所車の美しい衣装で作業をしており、手前の
盆には糊と刷毛が、半紙の上には小刀がある。後方には障子から切り取った
部分が置いてある。一見日常生活のひとこまに見えるが、見立絵であり、教訓画
である。松下禅尼が居宅に北条時頼を迎えるに当り、障子を貼り替えようとする
女たちを制し、自ら切り貼りをして時頼に倹約の大切さを示したという故事による。
- Comments
- 位置づけ
- 童女教訓鏡とあるように、松下禅尼の故事を当世に置きかえた教訓画である。
江戸の人々は、この絵を見てすぐ松下禅尼を思い浮かべたであろう。
- 讃・画中文字
- 三十六歌仙〉童女教訓鏡・大中臣頼基朝臣
「若きときよく勤て、おこなひ余りある時は道をまなひ、老てたのしむべし 。身のうちの財は朽ることなし」(*実語教の文句)
一ふしに千代をこめたるつえなれば
つくともつきじ君がよはひは
朝桜楼国芳画 芝神明前・若狭屋
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 国芳は団扇絵「当盛娘かた気」(公文蔵)でも、同じテーマを描いている。
- 史料分類
- 絵画