未詳
東京名所 不忍弁天
明治35年 (1902)
資料名1
東京名所 不忍弁天
史料名1よみ
とうきょうめいしょ しのばずべんてん
史料名Roma1
toukyoumeishoshinobazubenten
絵師・著者名
未詳
Creator
落款等備考
板元・製作者
制作年和暦
明治35年
制作年西暦
1902
書誌解題
資料名1
東京名所 不忍弁天
資料名2
史料名1よみ
とうきょうめいしょ しのばずべんてん
史料名2よみ
史料名Roma1
toukyoumeishoshinobazubenten
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
東京名所
絵師・著者名
未詳
絵師・著作者名よみ
Creator
管理No.
00000790
管理No.枝番号
落款等備考
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
明治35年
制作年西暦
1902
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風景画
内容2
母子絵 名所絵
内容3
文明開化の家庭風俗 母と子(少女) 自転車 不忍 季節(春)
テーマ
東京名所の揃物だが、明治の新しい名所風景を描いている。
具体物
桜が満開の上野不忍池の池畔で、背後に弁天島が見えている。手前には花見を楽しむ母子だが、母はコウモリ傘を持っている。池畔では自転競争が行われており、桜の根元ではひと休みする選手もいる。これは明治31年からここで始まった大学生たちによる自転車競走運会を描いたもので、これによって自転車は大いに普及し、明治33年には女子自転車クラブも誕生した。自転車の国産は明治20年に始まり、30年代には、遊戯・スポーツとして用いられた。
Comments
位置づけ
明治31年から始まった上野不忍池の自転車競走を描いており、スポーツ画としても風俗画としても貴重である。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画