豊國(歌川 豊国:三代)
当世はうた合/當世葉宇た合
安政6年 (1859)
資料名1
当世はうた合/當世葉宇た合
史料名1よみ
とうせいはうたあわせ
史料名Roma1
touseihautaawase
絵師・著者名
豊國(歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
豊國画
板元・製作者
山口屋
制作年和暦
安政6年
制作年西暦
1859
書誌解題
資料名1
当世はうた合/當世葉宇た合
資料名2
史料名1よみ
とうせいはうたあわせ
史料名2よみ
史料名Roma1
touseihautaawase
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
当世葉宇た合
絵師・著者名
豊國(歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
3だい とよくに (うたがわ とよくに:3だい)
Creator
管理No.
00000791
管理No.枝番号
落款等備考
豊國画
板元・製作者
山口屋
彫摺師
制作年和暦
安政6年
制作年西暦
1859
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
年月改 版元
印章内容
未十二改
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵 美人絵
内容3
母と子(少年) 日常生活
テーマ
春が近づき老木の梅も若やぐ様子をうたった端唄に合わせて、春先の母子を描いている。
具体物
縦縞の着物にたすき掛けをした母は、手拭をかぶり、伸子張りに取り組んでいる。
足元では、陽気にさそわれた子どもが駆け回り、ころびそうだ。
伸子張りには赤と空色の布、足元は綠で、全体に春めいた明るい色調で構成
してある。端唄との境には、松葉を図案化して並べてある。
Comments
位置づけ
春先に反物を洗い張りする風習と、そこでの母子の姿がうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
流行の端唄にあわせた
史料分類
絵画