五風亭 貞虎(歌川 貞虎)
東都名所女夫尽乃内 上野山内女夫杉
文政天保頃 (1818-44)
資料名1
東都名所女夫尽乃内 上野山内女夫杉
史料名1よみ
とうとめいしょめおとづくしのうちうえのさんないめおとすぎ
史料名Roma1
絵師・著者名
五風亭 貞虎(歌川 貞虎)
Creator
落款等備考
五風亭 貞虎
板元・製作者
若狭屋与市
制作年和暦
文政天保頃
制作年西暦
1818-44
書誌解題
資料名1
東都名所女夫尽乃内 上野山内女夫杉
資料名2
史料名1よみ
とうとめいしょめおとづくしのうちうえのさんないめおとすぎ
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
A Famous Scene in To-to (a City Located in the East) with Wedded Cedars
Alternative title
シリーズ名・代表明細
東都名所女夫尽乃内
絵師・著者名
五風亭 貞虎(歌川 貞虎)
絵師・著作者名よみ
さだとら   (ごふうてい さだとら/うたがわ さだとら)
Creator
管理No.
00000793
管理No.枝番号
落款等備考
五風亭 貞虎
板元・製作者
若狭屋与市
彫摺師
制作年和暦
文政天保頃
制作年西暦
1818-44
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵 美人絵 名所(こま絵)
内容3
母と子(幼児) 子育て 上野山門(こま絵)
テーマ
東都名所女夫尽とあり、江戸名所のうちで妻と夫、女と男に結びつく場面を選び
美人画と組み合わせた揃物と思われるが、本品以外の作例は未見である。
具体物
こま絵は扇面に上野山の名物だった女夫杉(根元が合体した二本の杉)を描いてある。
本絵は子どもをかき抱く母親の大首絵で、飴を口移しで与えている。絵は母子の一体感
を強調しているようでもあるが、女夫杉の題からいえば子は夫(恋人)の代役のようでも
ある。母のお歯黒も、幼な子のまゆをそる風習もリアルに表現してある。子は麻の頭巾を
かぶり、母は枝にとまるつがいの小鳥を描いた団扇を持っており、季節は夏だ。
Comments
位置づけ
母子絵であると同時に、子どもが夫の代役ともとれる浮世絵ならではの作品。
母のお歯黒の習俗がきちんと描かれているのも貴重。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画