
金太良三人兄弟 二男
寛政末期 (1801-1804)
- 資料名1
- 金太良三人兄弟 二男
- 史料名1よみ
- きんたろうさんにんきょうだい じなん
- 史料名Roma1
- kintarousanninkyoudaijinan
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- Creator
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- 鶴屋喜右衛門
- 制作年和暦
- 寛政末期
- 制作年西暦
- 1801-1804
- 書誌解題
- 資料名1
- 金太良三人兄弟 二男
- 資料名2
- 史料名1よみ
- きんたろうさんにんきょうだい じなん
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kintarousanninkyoudaijinan
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 金太良三人兄弟
- 絵師・著者名
- 哥麿(喜多川 歌麿)
- 絵師・著作者名よみ
- うたまろ (きたがわ うたまろ)
- Creator
- 管理No.
- 00000796
- 管理No.枝番号
- 002
- 落款等備考
- 哥麿筆
- 板元・製作者
- 鶴屋喜右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 寛政末期
- 制作年西暦
- 1801-1804
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- [極印ナシ]
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 金太郎絵
- 内容3
- 金太郎 山姥 料理(鴨汁)
- テーマ
- 歌麿は数多くの金太郎絵を残したが、最大の特色は美しい山姥を取り入れ、一種の美人画にした点である。この作品は、金太郎を三人兄弟に仕立て、山姥と正月を楽しむ三枚組にしてあり、機知に富んだ揃物になっている。
- 具体物
- 三人兄弟の二男(次男)である。髪は伸ばしたままのがっそうで、前髪のみたばね中剃りを入れてある。左手で羽根をむしった鴨を持ち、これから庖丁でさばくところだが、さてどうすればよいか思案中だ。足つきの立派なまな板がすえられている。母(山姥)は木の枝から鍋をつるし、火も用意、微笑みながら次男を見守っている。正月のご馳走は、鴨鍋だ。
- Comments
- 位置づけ
- 美しい山姥と金太郎を数多く残した歌麿の金太郎絵でも、異色の三枚揃。公文以外に、三枚揃って所蔵している所は知られていない。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画