哥麿(喜多川 歌麿)
〈七月七日 星祭り〉
享和頃 (1801-1804)
資料名1
〈七月七日 星祭り〉
史料名1よみ
しちがつなのか ほしまつり
史料名Roma1
shichigatsunanokahoshimatsuri
絵師・著者名
哥麿(喜多川 歌麿)
Creator
落款等備考
哥麿筆
板元・製作者
和泉屋権四郎(泉市)
制作年和暦
享和頃
制作年西暦
1801-1804
書誌解題
資料名1
〈七月七日 星祭り〉
資料名2
史料名1よみ
しちがつなのか ほしまつり
史料名2よみ
史料名Roma1
shichigatsunanokahoshimatsuri
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
〈七月七日 星祭り〉
絵師・著者名
哥麿(喜多川 歌麿)
絵師・著作者名よみ
うたまろ   (きたがわ うたまろ)
Creator
管理No.
00000798
管理No.枝番号
落款等備考
哥麿筆
板元・製作者
和泉屋権四郎(泉市)
彫摺師
制作年和暦
享和頃
制作年西暦
1801-1804
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
手習い絵 美人絵
内容3
少女 習字 手習い
テーマ
具体物
Comments
位置づけ
讃・画中文字
七月七日星祭り
七月七日、星を祭りて、女は縫針の道に巧ならん事を願ふ。是を乞巧祭といひ、万の供物をなす。乞巧奠といふ。上つ方には、けふを式日とし給ふ。下々には中元を祝ふ。中元は異国の仏説にて、本朝神国の風儀にあらず。
歌麿筆 泉市版

女大全玉文庫(少女が持つ女子用往来の題簽)
*これと同名の女子用往来は刊行された形跡がないので、架空のものであろう。当時一般的であった百人一首入りの往来物をイメージして描いたものと思われる。表紙の目録題簽
(方簽)に示されるように種々の記事から成るこれらの女子用往来は、(手本としてではなく)基本的に読本として使用されていたことを示す。
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
史料分類
絵画