一雄斎 國輝(歌川 国輝)/画・柳下亭 種員/撰案
児雷也豪傑双六:兒雷也豪傑雙六
安政期 (1852)
資料名1
児雷也豪傑双六:兒雷也豪傑雙六
史料名1よみ
じらいや ごうけつ すごろく
史料名Roma1
jiraiyagouketsusugoroku
絵師・著者名
一雄斎 國輝(歌川 国輝)/画・柳下亭 種員/撰案
Creator
落款等備考
一雄斎 國輝画・柳下亭 種員撰案
板元・製作者
和泉屋市兵衛
制作年和暦
安政期
制作年西暦
1852
書誌解題
資料名1
児雷也豪傑双六:兒雷也豪傑雙六
資料名2
史料名1よみ
じらいや ごうけつ すごろく
史料名2よみ
史料名Roma1
jiraiyagouketsusugoroku
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
児雷也豪傑双六
絵師・著者名
一雄斎 國輝(歌川 国輝)/画・柳下亭 種員/撰案
絵師・著作者名よみ
くにてる たねかず (いちゆうさい くにてる/うたがわ くにてる・りゅうかてい たねかず)
Creator
管理No.
00000807
管理No.枝番号
000
落款等備考
一雄斎 國輝画・柳下亭 種員撰案
板元・製作者
和泉屋市兵衛
彫摺師
制作年和暦
安政期
制作年西暦
1852
制作年月
書誌解題
判型・形態
その他
印章の有無
@@ 年月
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
ゲーム 物語絵 英雄豪傑 役者絵
内容3
双六 児雷也 役者似顔
テーマ
「児雷也」は中国の説話に想を得て、江戸後期に小説化されたが、天保十年から
美図垣笑顔、柳下亭種員等によって書き継がれた『児雷也豪傑譚』が好評で
刊行中の嘉永5年7月に河竹黙阿弥の手で劇化されて江戸河原崎座で上演
大好評となった。この絵双六は、作者の一人・柳下亭種員の撰案、國輝の画で
芝居の見せ場を織り込んで、同年8月に刊行したものである。
演題は「児雷也豪傑譚話」。
具体物
「振り出し」は、旅の途中の雨宿りの図である。芝居では、児雷也は家名再興を
めざず美男の英雄的義賊になっており、枡目の図には妙香山で仙人から
ガマの妖術を授けられ、この術で活躍する場面をはじめ、敵対する大蛇の
妖賊、児雷也を助けるなめくじの術使いの綱手などが登場する。
「上り」は、月夜の屋上での児雷也と鎖鎌の使い手との大立ち回りである。
Comments
位置づけ
國周の「沖津凪白浪双六」とともに、幕末の芝居双六の代表作の一つであるが
画面の構成は異なり、この絵双六はきちんと枡目に分け、代表的な場面を
描いてある。袋のついているのも貴重。
讃・画中文字
(左から順に右へ)
(1)黒姫山 (2)大宮社 (3)奥御殿 (4)「上り」 (5)菩薩峠 (6)大蛇丸
(7)有馬川 (8)雷電山 (9)田子浦 (10)鶴ヶ丘 (11)兜雷也
(12)大蛇退治 (13)油堤 (14)利根川 (15)剱ヶ峯 (16)神流川
(17)月影家 (18)妙香山 (19)捨松 (20)越ノ海 (21)親不知
(22)綱手 (23)大磯 (24)鼡ノ駅 (25)松崎(嵜)色 (26)花水橋
(27)振出し (28)江ノ島(嶋) (29)佐渡島

(中城正堯氏翻刻)
自由記入欄
遊び方「飛び双六」
史料分類
絵画