一陽斎 豊國(歌川 豊国:三代)
新版画合源氏双六:新版画合源氏雙六
文化・文政期 (1848-1854)
資料名1
新版画合源氏双六:新版画合源氏雙六
史料名1よみ
しんぱん えあわせ げんじ すごろく
史料名Roma1
shinpaneawasegenjisugoroku
絵師・著者名
一陽斎 豊國(歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
一陽斎 豊國画
板元・製作者
制作年和暦
文化・文政期
制作年西暦
1848-1854
書誌解題
資料名1
新版画合源氏双六:新版画合源氏雙六
資料名2
史料名1よみ
しんぱん えあわせ げんじ すごろく
史料名2よみ
史料名Roma1
shinpaneawasegenjisugoroku
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
新版画合源氏双六
絵師・著者名
一陽斎 豊國(歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
3だい とよくに (ちようさい とよくに/3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00000808
管理No.枝番号
落款等備考
一陽斎 豊國画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
文化・文政期
制作年西暦
1848-1854
制作年月
書誌解題
判型・形態
その他
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
おもちゃ絵
内容2
ゲーム絵 役者絵
内容3
双六 源氏 役者似顔
テーマ
「源氏物語」がテーマであり、54帖の巻名で枡が構成されている。巻名の上には
源氏香の図も配され、さらに和歌も桐壷以外には記されているようだが
判読不可能。各枡に描かれた人物は、王朝風俗ではなく、この絵師豊国三代
(国貞)のさし絵で知られる「偐紫田舎源氏」の登場人物を役者の似顔絵で
配してあるようだ。「源氏物語」に、源氏香、和歌、偐柴田舎源氏、役者絵を
組み合わせている。
具体物
「ふり出し」は、月明りで「源氏物語」の執筆にはげむ紫式部である。
「上り」は「偐紫田舎源氏」の主人公足利光氏一家が御殿で、正月の盃を
交わしており、鏡餅や蓬莱飾りも置かれている。各枡の人物も見事に
描かれているが、役柄、役者名とも未詳。
Comments
位置づけ
「源氏物語」に「偐紫田舎源氏」を組み合わせたユニークな作品で
当時「偐紫」で人気を得た豊国三代らしい美しい作品。
讃・画中文字
右上の桐壷から左の順に、箒、空蝉、夕顔、若紫・・・と続き、左下の
夢浮橋まで全54帖の巻名を並べてある。ただ、各枡目内の文字は
翻刻不可能。多分各巻にちなんだ和歌が読まれている。

(中城正堯氏翻刻)
自由記入欄
遊び方=「飛び双六」
史料分類
絵画