宮川 春汀
小供風俗 茶の湯(茶乃湯)
明治29年 (1896)
資料名1
小供風俗 茶の湯(茶乃湯)
史料名1よみ
こどもふうぞく ちゃのゆ
史料名Roma1
kodomohuuzokuchanoyu
絵師・著者名
宮川 春汀
Creator
落款等備考
宮川 春汀
板元・製作者
秋山 武右衛門
制作年和暦
明治29年
制作年西暦
1896
書誌解題
資料名1
小供風俗 茶の湯(茶乃湯)
資料名2
史料名1よみ
こどもふうぞく ちゃのゆ
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomohuuzokuchanoyu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
小供風俗
絵師・著者名
宮川 春汀
絵師・著作者名よみ
しゅんてい  (みやがわ しゅんてい)
Creator
管理No.
00000818
管理No.枝番号
018
落款等備考
宮川 春汀
板元・製作者
秋山 武右衛門
彫摺師
制作年和暦
明治29年
制作年西暦
1896
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画 生活風俗 稽古
内容3
遊び(女子) 茶の湯
テーマ
具体物
茶の湯を楽しんでいる姉妹たちである。ここは炉を切ってある茶室ではなく、座敷に四本柱台子を置いて、風炉と釜で茶を点てている。台子には、茶碗、なつめ、茶筅、建火があり、姉は柄杓で茶碗に湯を注ぐところだ。客人役の二人の少女の前には、菓子を盛った鉢が盆の上に置かれ、箸がそえてある。三人とも振り袖で着飾っている。背後は青地に菱形模様の襖である。絵のように、広間で茶を点てる際に使う台子などの棚を棚物と呼び、さまざまなタイプがある。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画