
小供風俗 盲鬼
明治29年 (1896)
- 資料名1
- 小供風俗 盲鬼
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく めくらおに
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokumekuraoni
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 春汀 漁民
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 1896
- 書誌解題
- 資料名1
- 小供風俗 盲鬼
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく めくらおに
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokumekuraoni
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 小供風俗
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- しゅんてい (みやがわ しゅんてい)
- Creator
- 管理No.
- 00000818
- 管理No.枝番号
- 025
- 落款等備考
- 春汀 漁民
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治29年
- 制作年西暦
- 1896
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画
- 内容3
- 遊び(女子) 目隠し鬼 おにごっこ
- テーマ
- 具体物
- 「盲鬼(めくらおに)」とあるが、一般的には「目隠し」とか「目隠し鬼」、「めんない千鳥」と呼ばれる遊びである。絵のように鬼になった者には目隠しをし、他の者は子となって「鬼さんこちら、手の鳴る方へ」とか「めんない千鳥、手の鳴る方へ」といって、手を打ち鳴らしつつ逃げる。桜の木の下で遊んでいるが、普通、逃げる範囲を決めておき、鬼が子を捕まえるとその子が鬼になる。この際、目隠しをしたまま子の体をさぐり、名前を当てる「当て鬼」遊びもある。古くは「メナシドチ」、「メンナイチドリ」といわれ、「守貞漫稿」には「京坂にて目んない千鳥」、「江戸にて目隠し」とある。「鬼ごっこ」は目隠しをしない遊び。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画