
小供風俗 いとかけ
明治30年 (1897)
- 資料名1
- 小供風俗 いとかけ
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく いとかけ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokuitokake
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- Creator
- 落款等備考
- 印(宮川 春汀)
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 制作年和暦
- 明治30年
- 制作年西暦
- 1897
- 書誌解題
- 資料名1
- 小供風俗 いとかけ
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもふうぞく いとかけ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomohuuzokuitokake
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 小供風俗
- 絵師・著者名
- 宮川 春汀
- 絵師・著作者名よみ
- しゅんてい (みやがわ しゅんてい)
- Creator
- 管理No.
- 00000819
- 管理No.枝番号
- 002
- 落款等備考
- 印(宮川 春汀)
- 板元・製作者
- 秋山 武右衛門
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治30年
- 制作年西暦
- 1897
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 母子絵 日常生活
- 内容3
- 糸かけ 糸まき
- テーマ
- シリーズ名に「小供風俗」とあり、明治二十年代の子ども風俗を、遊びを中心にけいこ事や年中行事、お手伝いなども折り込んで描いてある。
- 具体物
- 題に「いとかけ」とあるが糸巻きともいい、買ってきた糸を使い易くするため小さな筒状の木や四角い木片、紙切れなどに巻き取ることで、昭和前半までどの家庭でもよく見られた女子どもの仕事であった。少女が両手の手首にかけた糸を、母なのか姉なのか、四角い枝に十字に巻き取っている。手前の糸箱には、十字に巻き取った糸や、赤い糸球が入っている。母(姉)が敷いているのはくけだい(絎台)で先端には針山がついている。草花模様の襖、円筒形の手水鉢も明治らしい風情だ。
- Comments
- 位置づけ
- 明治二十年代の子ども風俗が、遊びを中心によくうかがえ、江戸時代から大正の近代へと変化する過程を読み取ることができる貴重な資料。
子どもたちの着物の柄にも明治らしさが感じられる。
宮川 春汀(明治6~大正3)は、愛知県の出身で渡辺小華(華山の次男)や冨岡永洗に日本画を学んだ後に、浮世絵版画に進み、美人画や子ども絵をよく描いた。
日本画のやわらかい筆づかいと、淡い色調で明治の子ども風俗をとらえている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 公文所蔵の「子供風俗」
1.いとかけ 2種 11.ちんちんもがもが 21.茶の湯
2.たまや 2種 12.たけうま 22.手踊
3.おしりの用心 2種 13.たるみこし 23.編もの
4.めんこあそび 14.いくさごっこ 24.ままごと
5.盲案内競走 15.あねさま 25.花串
6.かずひろい 16.十六むさし
7.犬あそび 17.おはじき
8.せんこはなび 18.向乃叔母さん
9.とうせんきょう 19.坊主起こし
10.ぞうりはきかえ 20.千手観音
- 史料分類
- 絵画