
子供遊び なかよし
明治39年 (1906)
- 資料名1
- 子供遊び なかよし
- 史料名1よみ
- こどもあそび なかよし
- 史料名Roma1
- kodomoasobiyoshi
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- Creator
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 制作年和暦
- 明治39年
- 制作年西暦
- 1906
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供遊び なかよし
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそび なかよし
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobiyoshi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供遊び
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- 絵師・著作者名よみ
- しょううん (やまもと しょううん)
- Creator
- 管理No.
- 00000821
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治39年
- 制作年西暦
- 1906
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯絵
- 内容3
- 子ども(男子 少年・幼児)
- テーマ
- 「子供あそび」は昇雲の子ども絵の代表作で、男女の四季のさまざまな遊びが描かれている。「四季のながめ」と違い、登場するのは子どものみの作品が多く、母がいても背後で子どもを見守る存在だ。また男子の元気な遊びが多いのと、日露戦争を反映した遊び風俗が見られるのも特色だ。
この「なかよし」は、年齢差のある7人の子どもがさまざまな玩具で仲良く遊んでおり、帽子にも特色がある。
- 具体物
- 玩具は左上から、火消し玩具のまといを持つねじり鉢巻の子、朝服を着たときの冠をかぶって巻笛の一種(吹くと管が伸び笛が鳴る。これは先端に小鳥がつけてある)を吹く子、長い鉋くず笛を吹くのは毛糸の帽子(後に正ちゃん帽と呼ばれる)をかぶり、腰に金の字の巾着をつけた子。
中央の幼な子は頭に弥次郎兵衛を乗せ、右手のジョッキーキャップをかぶった子が手を伸ばしている。その前には日章旗と旭日旗を交叉させた帽章つきの水兵帽の子、その子に抱かれる幼児は口に丸いセルロイドをあてている。これも文化笛などと呼ばれた笛の一種と思われるが、本来は幼児用ではない。
- Comments
- 位置づけ
- 明治後期の遊びを中心にした子ども風俗がよくうかがえる。特に男子の遊びには日露戦争の反映が見られる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 山本昇雲(明治3年(1870)~昭和40年(1965))は高知県出身、上京後報道画家として『風俗画報』の口絵・さし絵を描くとともに、日本画家、浮世絵師としても活躍した。最後の浮世絵師とも称され「今すがた」や「子供遊び」のシリーズは、近代浮世絵版画の代表作とされる。明治の子ども風俗、女性風俗をたくみに描いた作品が多い。「四季のながめ」は12点まであることが確認されている。
鉋くずの笛を「東京風俗誌」ではラッパと呼んでいる。「江都二色」では鉋屑笛。
セルロイドの文化笛に関しては、「別冊太陽・子ども遊び集」に記載あり。
- 史料分類
- 絵画