
子供遊び だるま
明治39年 (1906)
- 資料名1
- 子供遊び だるま
- 史料名1よみ
- こどもあそび だるま
- 史料名Roma1
- kodomoasobidaruma
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- Creator
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 制作年和暦
- 明治39年
- 制作年西暦
- 1906
- 書誌解題
- 資料名1
- 子供遊び だるま
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもあそび だるま
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoasobidaruma
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 子供遊び
- 絵師・著者名
- 山本 昇雲
- 絵師・著作者名よみ
- しょううん (やまもと しょううん)
- Creator
- 管理No.
- 00000821
- 管理No.枝番号
- 008
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治39年
- 制作年西暦
- 1906
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画
- 内容3
- 子ども(男子 少年・幼児) だるま
- テーマ
- 「子供あそび」は昇雲の子ども絵の代表作で、男女の四季のさまざまな遊びが描かれている。「四季のながめ」と違い、登場するのは子どものみの作品が多く、母がいても背後で子どもを見守る存在だ。また男子の元気な遊びが多いのと、日露戦争を反映した遊び風俗が見られるのも特色だ。
「だるま」づくしで七転び八起きの教訓を示している。
- 具体物
- 左の袴をはいた明治の学生風姿の子どもは、大きなだるまの底を見て、重しの確認をしている。右手にはだるまを欲しがって幼児が手を伸ばし、押さえる正ちゃん帽子の子の肩には竿につるした小さいだるまがある。手前にもだるまと車の軸にだるまをつけた「ころがし」と呼ばれる玩具が置いてある。ころがしには浜松など張子のものと、木製の物があり、中央の人形によって唐人車とか犬車(犬ころがし)と呼ばれる。後方では、幼児が両手を広げて喜んでおり、富士山の腹かけ姿で腰には富士の文字のある巾着をつけている。
- Comments
- 位置づけ
- 明治後期の遊びを中心にした子ども風俗がよくうかがえる。特に男子の遊びには日露戦争の反映が見られる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 毛糸ないしニットのツバなし帽子で、てっぺんに毛玉のついたものは、大正時代になって、マンガの正ちゃんがかぶったことから「正ちゃん帽」と呼ばれるようになった。
山本昇雲(明治3年(1870)~昭和40年(1965))は高知県出身、上京後報道画家として『風俗画報』の口絵・さし絵を描くとともに、日本画家、浮世絵師としても活躍した。最後の浮世絵師とも称され「今すがた」や「子供遊び」のシリーズは、近代浮世絵版画の代表作とされる。明治の子ども風俗、女性風俗をたくみに描いた作品が多い。「四季のながめ」は12点まであることが確認されている。
鉋くずの笛を「東京風俗誌」ではラッパと呼んでいる。「江都二色」では鉋屑笛。
セルロイドの文化笛に関しては、「別冊太陽・子ども遊び集」に記載あり。
- 史料分類
- 絵画