
見立昼夜 二十四時之内 正午十二時:見立昼夜 廿四時之内 正午 十二時
明治23年 (1890)
- 資料名1
- 見立昼夜 二十四時之内 正午十二時:見立昼夜 廿四時之内 正午 十二時
- 史料名1よみ
- みたてちゅうやにじゅうよじ のうち しょうご じゅうにじ
- 史料名Roma1
- mitatechuuyanijuuyojinouchishougojuuniji
- 絵師・著者名
- 豊原 國周(豊原 国周)
- Creator
- 落款等備考
- 豊原 國周筆
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 明治23年
- 制作年西暦
- 1890
- 書誌解題
- 資料名1
- 見立昼夜 二十四時之内 正午十二時:見立昼夜 廿四時之内 正午 十二時
- 資料名2
- 史料名1よみ
- みたてちゅうやにじゅうよじ のうち しょうご じゅうにじ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- mitatechuuyanijuuyojinouchishougojuuniji
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 見立昼夜二十四時之内
- 絵師・著者名
- 豊原 國周(豊原 国周)
- 絵師・著作者名よみ
- くにちか (とよはら くにちか)
- Creator
- 管理No.
- 00000824
- 管理No.枝番号
- 002
- 落款等備考
- 豊原 國周筆
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治23年
- 制作年西暦
- 1890
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 板元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 母子絵 こま絵
- 内容3
- 母 子ども(乳児) 育児(食事) こま絵(丼)
- テーマ
- 「見立昼夜二十四時」とあり、さまざまな女性を一時間ごとに登場させながら、女性の二十四時間を描いた24枚の揃物である。
- 具体物
- これは正午の十二時。こま絵に「十二時(どんと)おたべと小児にすすめ」とあり、どんぶりを描いてある。東京では正午を知らせるため明治4年から空砲を打つ習わしがあり、正午がドンとも呼ばれた。ここではそれを丼にかけてある。本絵は、膳の上に、箸箱や食器が並んでおり、母がまだはいはいをする幼児に昼食を与えている。母が持つ可愛い茶わんや、母子の表情まで、昼食の様子がよく描写されている。
- Comments
- 位置づけ
- さまざまな女性が登場する揃物だが、母と子の愛情細やかな場面もよくとらえられている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・国周は豊原周信、歌川国貞に学び、役者絵や美人画を得意とした。幕末から明治にかけて活躍。
・このように時間ごとの女性を描いた揃物には、歌麿が遊廊の女性を描いた「青楼十二時」が知られる。
- 史料分類
- 絵画