
江戸砂子年中行事 端午の図
明治18年 (1885)
- 資料名1
- 江戸砂子年中行事 端午の図
- 史料名1よみ
- えどすなこねんちゅうぎょうじたんごのず
- 史料名Roma1
- edosunakonenchuugyoujitangonozu
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- Creator
- 落款等備考
- 揚州 周延筆
- 板元・製作者
- @
- 制作年和暦
- 明治18年
- 制作年西暦
- 1885
- 書誌解題
- 資料名1
- 江戸砂子年中行事 端午の図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- えどすなこねんちゅうぎょうじたんごのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- edosunakonenchuugyoujitangonozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 江戸砂子年中行事
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- 絵師・著作者名よみ
- ちかのぶ (ようしゅう ちかのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00000825
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 揚州 周延筆
- 板元・製作者
- @
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治18年
- 制作年西暦
- 1885
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯 年中行事(端午)
- 内容3
- 五節句(端午) 鯉のぼり 人形 鎧 兜 幟(鍾馗) 菖蒲うち
- テーマ
- 端午の節供の図であるが、江戸時代の武家の行事として描いてある。
- 具体物
- 左側の屋敷庭先には、幟や毛槍が立ち並び、鍾馗図も見える中を、袴に刀を差した男子が集まってきている。中央の池に面した庭では、飾り刀を着けた男子たちが菖蒲打ちの最中で、座敷からは裃を着たご主人が眺めており、子どもが控えている。左端には鎧冑が、奥の間には神功皇后の人形が飾られている。その上で、大きな鯉のぼりが泳ぎ、軒には菖蒲が差してある。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画