
幼稚苑 はつ午
明治38年 (1905)
- 資料名1
- 幼稚苑 はつ午
- 史料名1よみ
- ようちえん はつうま
- 史料名Roma1
- youchienhatsuuma
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- Creator
- 落款等備考
- 楊洲 周延
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 制作年和暦
- 明治38年
- 制作年西暦
- 1905
- 書誌解題
- 資料名1
- 幼稚苑 はつ午
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ようちえん はつうま
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- youchienhatsuuma
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 幼稚苑
- 絵師・著者名
- 楊洲 周延
- 絵師・著作者名よみ
- ちかのぶ (ようしゅう ちかのぶ)
- Creator
- 管理No.
- 00000828
- 管理No.枝番号
- 002
- 落款等備考
- 楊洲 周延
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治38年
- 制作年西暦
- 1905
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 間判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画
- 内容3
- 子ども(幼児) 太鼓 面 鈴
- テーマ
- 「幼稚苑」とあるが、幼稚園をもじったものと思われる。最初の幼稚園は明治9年に東京お茶の水に開設されている。しかし、このシリーズでは園児を描いたわけではなく、家庭での幼児の遊ぶ姿をとらえており、年令的には乳児から幼稚園年長程度まで登場する。多くが幼児のみであるが、母子絵もまじる。
- 具体物
- 「はつ午」とあり、二月最初の午の日に行われる稲荷神社のお祭りである。初午は子どもの祭りであり、太鼓をたたいて一日楽しんだ。二本のバチで太鼓をたたく幼児のそばには、祭りにつきものの神楽鈴、横笛、それに稲荷神のお使いとされる狐の面がおいてある。幼児は弁慶格子の着物に赤と緑のよだれかけをつけ、赤い足袋をはいている。
- Comments
- 位置づけ
- 明治後期の幼児の遊びや風俗を知ることができる。これは9枚であるが、本来は12枚揃と思われる。この9枚以外に、回り灯篭、おひなさまが知られる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 楊洲周延(天保9~大正1年)は、本名橋本直義で橋本周延とも呼ぶ。はじめ国芳、国貞、後に豊原国周の門人となり、美人風俗画を得意とした。
- 史料分類
- 絵画