一勇斎 國芳(歌川 国芳)
十六武蔵坊
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)
資料名1
十六武蔵坊
史料名1よみ
じゅうろくむさしぼう
史料名Roma1
juurokumusashibou
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
Creator
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
(両国 大平)
制作年和暦
弘化4年から嘉永5年
制作年西暦
1847-52
書誌解題
資料名1
十六武蔵坊
資料名2
史料名1よみ
じゅうろくむさしぼう
史料名2よみ
史料名Roma1
juurokumusashibou
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
絵師・著者名
一勇斎 國芳(歌川 国芳)
絵師・著作者名よみ
くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
Creator
管理No.
00000830
管理No.枝番号
落款等備考
一勇斎 國芳画
板元・製作者
(両国 大平)
彫摺師
制作年和暦
弘化4年から嘉永5年
制作年西暦
1847-52
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主2 版元
印章内容
名主:村田・米良
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵 子ども物語絵
内容2
武者絵 昔話絵 英雄豪傑
内容3
鬼若丸
テーマ
「十六武蔵坊」と題されており、義経の第一の家末であった武蔵坊弁慶の少年時代の逸話である。讃にあるように、比叡山西塔に入って勉学中の弁慶が、同宿の稚児にいじめられ難問を出されるが、釈迦の弟子で雄弁で知られる富楼那(ふるな)のごとき弁舌で答え、挙を振ってこらしめた場面だ。鬼若とは弁慶の幼名である。このような乱行が続き、西塔を放逐される。
具体物
中央で一人の稚児の背に乗り、鉄拳を振るうのが弁慶で、赤い朝顔文の衣に法輪文の袴を着けている。肩には解けた経巻がかかり、髪をつかまれなぐられる稚児は悲鳴を上げているようだ。もう一人は、懸命に逃げようとしている。手前の黒い経机もひっくり返っている。題の十六武蔵坊は盤ゲーム「十六むさし」にちなんだもので、題字の地文は法輪、周囲には弁慶の七つ道具から薙鎌(ないがま)や木槌などを配してある。
Comments
位置づけ
江戸の子どもたちのヒーローの一人、弁慶の少年時代のエピソード。今と同じいじめやけんかも。
讃・画中文字
十六、武蔵坊
鬼若は、熊野山別当辨正が落胤にして、母の胎内に十三月を経て誕生なしたり。はゝおやは難産なりしゆゑ、其侭はかなくなり給ふ。それが為に菩提をも弔へかしと稚きものを叡山の西塔に入学なさせたりしが、或時、同宿の児等侮て難問しけるに、鬼若、其答詳にして富楼那の弁に似たり。「汝等、杖に替て拳をくれん」と打たれば、二個侘之(りょうにこれをわび□)さりぬと云々。名後代あぐるも自然の英雄たり。
自由記入欄
史料分類
絵画