
二十四孝童子鑑 姜詩
嘉永6年 (1853)
- 資料名1
- 二十四孝童子鑑 姜詩
- 史料名1よみ
- にじゅうしこうどうじかがみ
- 史料名Roma1
- nijuushikoudoujikagamikyoushi
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 若狭屋 与七(若狭屋)
- 制作年和暦
- 嘉永6年
- 制作年西暦
- 1853
- 書誌解題
- 資料名1
- 二十四孝童子鑑 姜詩
- 資料名2
- 史料名1よみ
- にじゅうしこうどうじかがみ
- 史料名2よみ
- きょうし
- 史料名Roma1
- nijuushikoudoujikagamikyoushi
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 二十四孝童子鑑
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000831
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- 若狭屋 与七(若狭屋)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 嘉永6年
- 制作年西暦
- 1853
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 間判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵 子ども物語絵
- 内容2
- 孝子 教訓絵
- 内容3
- 姜詩
- テーマ
- 「二十四孝」を扱った教訓画である。「二十四孝」は、中国で古今の孝行者24人を選定して、その孝行ぶりとそれに感じた天の対応を説いてある。この作品には童子鑑とあり、子どもに分かりやすく絵解きしたものの「姜詩」。孝行の内容は讃の通りである。
- 具体物
- 画面中央で赤い服を着た女性が、網で鯉をすくいとっている。そばには、鯉を入れる平桶を用意してある。右側に立って桶を手にこれを眺めているのが姜詩であり、女性はその妻である。背後に草葺きの家が並び、手前の家の居室には老婆がいる。姜詩の母である。右手に芭蕉が緑の葉を茂らせているが、全体に乾いた赤い土地であり、清流が突然湧き出たことを示している。
- Comments
- 位置づけ
- 江村北海が『授業編』で、幼児の読書の導入に「余は絵入りの『二十四孝』を最初につかわし」と述べたように、江戸時代の必読書の一つであった。絵本や浮世絵でも数多く出版されているが、国芳のこの作品は洋画風に描かれ、代表的な作品の一つ。
- 讃・画中文字
- 二十四孝童子鑑「姜詩(きょうし)」
姜詩の母は、常に江の水、又生魚の膾(なます)を好む。妻に遠方より江の水を汲せ、又鮮魚(なまうお)を母に勧む。斯(かく)夫婦孝を尽すを、天道感じてや、俄に家の側に江の如き清水わき、中に鯉あり。自ら労せず心のまゝ母をやしなひけると也。
(小泉吉永氏翻刻)
- 自由記入欄
- 「二十四孝」の登場人物は、本によって何人か人物が入れ代わっている。また、国芳のこの「二十四孝童子鑑」は、二十四人全ては刊行されてないようだ。国芳には縦大判の「唐土廿四孝」もあり、これがより洋画風で全二十四点揃っている。
- 史料分類
- 絵画