
職人の子ども 夜中ねむらぬ子
明治30年 (1897)
- 資料名1
- 職人の子ども 夜中ねむらぬ子
- 史料名1よみ
- しょくにんのこども ねむらぬこ
- 史料名Roma1
- shokuninnokodomonemuranuko
- 絵師・著者名
- (豊原 国周)
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 福田熊次郎(具足屋)
- 制作年和暦
- 明治30年
- 制作年西暦
- 1897
- 書誌解題
- 資料名1
- 職人の子ども 夜中ねむらぬ子
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しょくにんのこども ねむらぬこ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shokuninnokodomonemuranuko
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 職人の子ども
- 絵師・著者名
- (豊原 国周)
- 絵師・著作者名よみ
- くにちか (とよはるろう くにちか/とよはら くにちか)
- Creator
- 管理No.
- 00000833
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 福田熊次郎(具足屋)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治30年
- 制作年西暦
- 1897
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 板元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 風俗画
- 内容2
- 母子絵 日常生活
- 内容3
- 母 子ども(幼児) 蚊帳
- テーマ
- シリーズ名が「職人の子ども」と付けられているが、画中には記載がなく、仮のシリーズ名である。さまざまな職種の庶民の子どもが描かれているが、特に親の職業と関係ない子ども風俗もある。
- 具体物
- 「夜中寝むらぬ子」とあり、蚊張の中で母はぐっすり寝ている夜中に、裸の子は眠らずに起き出して蚊張をめくり、行灯の明かりに寄ってきた虫をねらっている。夏は子どもが裸で寝ていたとか、明かりはまだ行灯であったが、母は箱枕を使っているとかが、分かる。父の職種とは特に関係ない。
- Comments
- 位置づけ
- 明治30年頃の子ども風俗(日常生活、遊びなど)がうかがえる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 豊原国周(天保6~明治33年)豊原周信、歌川国貞の門人で、役者大首絵や美人画を得意とした。門人に楊洲周延がいる。
- 史料分類
- 絵画