國久(歌川 国久)
大字/実語教 第二 〈安嬰〉
資料名1
大字/実語教 第二 〈安嬰〉
史料名1よみ
だいじ じつごきょう だい2 〈あんえい〉
史料名Roma1
daijijitsugokyoudaianei
絵師・著者名
國久(歌川 国久)
Creator
落款等備考
國久画
板元・製作者
制作年和暦
制作年西暦
書誌解題
資料名1
大字/実語教 第二 〈安嬰〉
資料名2
史料名1よみ
だいじ じつごきょう だい2 〈あんえい〉
史料名2よみ
史料名Roma1
daijijitsugokyoudaianei
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
大字/実語教
絵師・著者名
國久(歌川 国久)
絵師・著作者名よみ
くにひさ  (うたがわ くにひさ)
Creator
管理No.
00000835
管理No.枝番号
落款等備考
國久画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
制作年西暦
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
上部切れのため判読不可
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵
内容2
歴史(中国) 教訓
内容3
実語教 安嬰
テーマ
具体物
Comments
位置づけ
讃・画中文字
大字(たいじ)〉実語教(第二「晏嬰」)
人肥故不尚、以有智為貴。
(人肥えたるが故に尚(たっと)からず、智有るを以て貴しとす)
唐土(もろこし)戦国の時、斉(せい)の国に晏嬰といひし智者あり。身の丈四尺にたらずして容形(かたち)鬼のごとく醜しといへとも、斉の丞相(しょうじょう)として君を補(たすけ)て国を治め、十方の敵国に辱(はずか)しめをうけずして、国固(まこと)に強し。是、晏嬰の智術より出たり。其御者(くるまひき)の夫(おとこ)に身の丈八尺にあまり、色白く肥太りよき男姿(おとこつき)なれども、晏子(あんじ)の車をおして年月をおくる御者(ぎょしゃ)の妻、是をなげきて暇をこひし事、『史記』に見へたり。
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
史料分類
絵画