春朗(勝川 春朗/葛飾 北斎)
<金太郎鷲掴みの図>
寛政初年頃 (1789-1792)
資料名1
<金太郎鷲掴みの図>
史料名1よみ
きんたろうわしづかみのず
史料名Roma1
絵師・著者名
春朗(勝川 春朗/葛飾 北斎)
Creator
落款等備考
春朗画
板元・製作者
西村屋与八
制作年和暦
寛政初年頃
制作年西暦
1789-1792
書誌解題
資料名1
<金太郎鷲掴みの図>
資料名2
史料名1よみ
きんたろうわしづかみのず
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
<金太郎鷲掴みの図>
絵師・著者名
春朗(勝川 春朗/葛飾 北斎)
絵師・著作者名よみ
しゅんろう  (かつかわ しゅんろう/かつしか ほくさい)
Creator
管理No.
00000837
管理No.枝番号
落款等備考
春朗画
板元・製作者
西村屋与八
彫摺師
制作年和暦
寛政初年頃
制作年西暦
1789-1792
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども物語絵
内容2
金太郎絵
内容3
金太郎 鷲 ワシ
テーマ
北斎の若い時代の作品だが、猛禽・猛獣をも従えた金太郎の勇壮な姿を力強いタッチで表現しており、金太郎絵の名品の一つである。現在は金太郎といえば5月の端午の節供に好まれるが、江戸時代は正月の吉祥画として売り出され、この金太郎も衣に寿の字があり、子どもが壮健で長命であることを願った新年の吉祥画の一つであろう。
具体物
赤い肌の金太郎が、右手で猛禽の鷲を左手で猛獣の熊をつかみ、両者を従える勇者であることを示している。金太郎の緑の衣には寿の字(ないしは永寿)が染め抜いてあり、背後には今も若葉をつけた老樹が見え、全体として壮健長寿を示している。
Comments
位置づけ
春朗は北斎が絵師として最初に使った雅号であり、若くして力量を発揮していたことをうかがわせる力作である。
讃・画中文字
自由記入欄
北斎が春朗を名のったのは安永8年(1779年)から寛政5年(1793年)。
史料分類
絵画