
和漢準源氏山姥会童丸 須磨:和漢準源氏 會童丸須广
安政2年 (1855)
- 資料名1
- 和漢準源氏山姥会童丸 須磨:和漢準源氏 會童丸須广
- 史料名1よみ
- わかんなぞらえげんじ
- 史料名Roma1
- wakannazoraegenji
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- Creator
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (イセ芳)
- 制作年和暦
- 安政2年
- 制作年西暦
- 1855
- 書誌解題
- 資料名1
- 和漢準源氏山姥会童丸 須磨:和漢準源氏 會童丸須广
- 資料名2
- 史料名1よみ
- わかんなぞらえげんじ
- 史料名2よみ
- やまうば かいどうまる すま
- 史料名Roma1
- wakannazoraegenji
- 史料名Roma2
- yamaubakaidoumarusuma
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 和漢準源氏
- 絵師・著者名
- 一勇斎 國芳(歌川 国芳)
- 絵師・著作者名よみ
- くによし (いちゆうさい くによし/うたがわ くによし)
- Creator
- 管理No.
- 00000840
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 一勇斎 國芳画
- 板元・製作者
- (イセ芳)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安政2年
- 制作年西暦
- 1855
- 制作年月
- 安政2年9月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 年月 改 版元
- 印章内容
- 卯九
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 金太郎絵 物語絵(見立て)
- 内容3
- 金太郎 山姥 猿 源氏(須磨)
- テーマ
- 「和漢準源氏山姥会童丸 須磨」とあり、源氏物語の巻名にちなんで和漢の人物を描いた揃物の一つ。27図の存在が知られている。この揃物は、国芳晩年の作品で、西洋の遠近法、陰影法を取り入れた描写になっている、これは山姥会童丸となっているが、会童丸は快童丸(金太郎)である。「須磨」は、都を離れて謹慎する光源氏のわび住いを、山中の金太郎のくらしに当てたと思われる。
- 具体物
- 赤い裸体の金太郎が大木に登り、猿から竹棒をもらっている。周りにも猿たちがいて金太郎に従っているようだ。下には、岩に腰かけた美しい山姥がおり、小枝をたばねて手にしている。遠くには足柄の山々がそびえている。画面を、近景の金太郎、中景の山姥、遠景の山と、西洋遠近法で表現してある。金太郎の赤肌も、まだら模様で特異性を強調している。
- Comments
- 位置づけ
- 国芳の晩年の金太郎絵で、西洋の遠近法を使っている点が特色である。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画