
〈子ども雪遊びの図〉
安永頃 (1772-1781)
- 資料名1
- 〈子ども雪遊びの図〉
- 史料名1よみ
- こどもゆきあそびのず
- 史料名Roma1
- kodomoyukiasobinozu
- 絵師・著者名
- [北尾 重政]
- Creator
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 制作年和暦
- 安永頃
- 制作年西暦
- 1772-1781
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈子ども雪遊びの図〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- こどもゆきあそびのず
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kodomoyukiasobinozu
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- <子ども雪遊びの図>
- 絵師・著者名
- [北尾 重政]
- 絵師・著作者名よみ
- しげまさ (きたお しげまさ)
- Creator
- 管理No.
- 00000841
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 板元・製作者
- 未詳
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 安永頃
- 制作年西暦
- 1772-1781
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 遊戯画
- 内容3
- 雪遊び
- テーマ
- 雪遊びのうちの雪玉作りである。大小の雪玉を重ね、炭などで目鼻や口を付ければ雪達磨になる。
- 具体物
- 大きな雪玉をさらに大きくしようと、手前の男二人が雪玉に縄をかけて転がし、後ろからは竹竿をテコにして回転させている。さらに、雪玉に手を添えて押す少女、冷えた手に息をふきかける男児がいる。左の子はたすき掛けをしている。手前三人のポーズと背後の柳は、西川祐信「絵本西川東童」の雪遊び、そのままである。
- Comments
- 位置づけ
- 冬の子ども遊びの代表である雪玉づくりがよくうかがえる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 北尾重政(元文4~文政3年)は、阪元須原屋の長男に生まれるが、絵を自習し、店を弟にゆずって絵師となった。美人画で知られるが、子ども絵も多数手がけていたことは、近年くもん子ども研究所の作品発掘によって明らかになってきた。
江戸時代から雪玉作り、雪達磨作りの絵が見られるが、雪玉にとどまることが多く、これは「雪転がし」とも呼ばれる。
- 史料分類
- 絵画