五風亭 貞虎(歌川 貞虎)
東都七福神詣の内 日暮 布袋
天保頃 (1830-44)
資料名1
東都七福神詣の内 日暮 布袋
史料名1よみ
とうとしちふくじんもうでのうち にっぽり ほてい
史料名Roma1
toutoshichihukujinmoudenouchinihporihotei
絵師・著者名
五風亭 貞虎(歌川 貞虎)
Creator
落款等備考
五風亭 貞虎画
板元・製作者
(江崎屋)
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-44
書誌解題
資料名1
東都七福神詣の内 日暮 布袋
資料名2
史料名1よみ
とうとしちふくじんもうでのうち にっぽり ほてい
史料名2よみ
史料名Roma1
toutoshichihukujinmoudenouchinihporihotei
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
東都七福神詣の内
絵師・著者名
五風亭 貞虎(歌川 貞虎)
絵師・著作者名よみ
さだとら   (ごふうてい さだとら/うたがわ さだとら)
Creator
管理No.
00000844
管理No.枝番号
落款等備考
五風亭 貞虎画
板元・製作者
(江崎屋)
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-44
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
母子絵 名所(こま絵) 見立て絵
内容3
母と子(幼児) 育児(おんぶ) 布袋の見立て 日暮里
テーマ
江戸の七福神詣と母子絵を組み合わせた揃物である。日暮布袋とあるのは、今の
日暮里・修性院の布袋尊で、上野不忍池の弁才天、谷中天王寺の毘沙門天など
とともに谷中七福神の一つとして参詣された。
具体物
こま絵は、布袋を祀る日暮里修性院である。本絵は、母がおぶった子の顔を
洗濯だらいの水面に映しているところで、麻の頭巾をかぶった子は大よろこびで
手を振っている。縁側には水を絞った洗濯物が置いてあり、母は洗濯の途中で
子をあやしているのだろう。ひょうたん文様の前かけをして、抱え帯をしめており
家事姿である。母子絵には子どもを水面に映す場面がよく登場する。当時の鏡は
すぐくもり、よく映らなかったからでろう。
Comments
位置づけ
江戸の七福神詣の隆盛と、母子の日常生活を反映した作品。
讃・画中文字
自由記入欄
・子の幸福を七福神の布袋に願っているだけで、見立て絵とまではいえない。
母子ともに、布袋の特長(腹の露出、福々しさ、袋を担う)は全くない。
史料分類
絵画