
今すがた 花やしき
明治42年 (1909)
- 資料名1
- 今すがた 花やしき
- 史料名1よみ
- いますがた はなやしき
- 史料名Roma1
- imasugatahanayashiki
- 絵師・著者名
- 昇雲(山本 昇雲)
- Creator
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 制作年和暦
- 明治42年
- 制作年西暦
- 1909
- 書誌解題
- 資料名1
- 今すがた 花やしき
- 資料名2
- 史料名1よみ
- いますがた はなやしき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- imasugatahanayashiki
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 今すがた
- 絵師・著者名
- 昇雲(山本 昇雲)
- 絵師・著作者名よみ
- しょううん (やまもと しょううん)
- Creator
- 管理No.
- 00000845
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 昇雲
- 板元・製作者
- 松木平吉
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治42年
- 制作年西暦
- 1909
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵
- 内容2
- 内容3
- 少女 猿 像 虎
- テーマ
- 「今すがた」は、美人大首絵の流れをくむ美人画であり、昇雲の美人画の代表作でもある。年令も少女から母親までさまざまで、母子絵もある。全体に日本情緒豊かな美人画であるが、なかには洋装美人もおり、明治らしいモダンさも感じられる。画面外枠に、風景などを描いた作品、白地のままのものがある。全体で50枚を越す揃物で、人気のあったことがうかがえる。彫り摺りとも微妙な線描、色調をよく表現している。公文では少女や母子絵を所蔵。
- 具体物
- 中央に何かを熱心にながめる少女二人の顔が大きく描かれ、外枠にゾウ、サル、トラが渋く描かれている。題に「花やしき」とあり、浅草奥山に幕末に開園し、明治には四季の花に珍しい動物をも加えて人気を呼んだ「花屋敷」を訪ねた少女たちと分かる。二人の赤い口紅と、モダンなリボンが印象的だ。
- Comments
- 位置づけ
- 明治期の美人大首絵の代表作。明治期のさまざまな年令、職業の衣装、髪型など、風俗がよくとらえれられている。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 公文で所蔵する「今すがた」
1.花やしき/2.ひなまつり/3.なんにもしらず/4.おすずみ/5.蛍のひかり/6.ゆり園/7.つるし柿/8.おおこわ/9.ごらんなさい/10.おどろき
山本昇雲(明治3年(1870)~昭和40年(1965))は高知県出身、上京後報道画家として『風俗画報』の口絵・さし絵を描くとともに、日本画家、浮世絵師としても活躍した。最後の浮世絵師とも称され「今すがた」や「子供あそび」のシリーズは、近代浮世絵版画の代表作とされる。明治の子ども風俗、女性風俗をたくみに描いた作品が多い。「四季のながめ」は12点まであることが確認されている。公文では本品と「虫の声」を所蔵。
- 史料分類
- 絵画