石川 豊雅
うたひ八番ノ内 紅葉かり
安永頃 (1772-1781)
資料名1
うたひ八番ノ内 紅葉かり
史料名1よみ
うたいはちばんのうちもみじがり
史料名Roma1
utaihachibannouchimomijigari
絵師・著者名
石川 豊雅
Creator
落款等備考
石川 豊雅画
板元・製作者
制作年和暦
安永頃
制作年西暦
1772-1781
書誌解題
資料名1
うたひ八番ノ内 紅葉かり
資料名2
史料名1よみ
うたいはちばんのうちもみじがり
史料名2よみ
史料名Roma1
utaihachibannouchimomijigari
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
うたひ八番ノ内
絵師・著者名
石川 豊雅
絵師・著作者名よみ
とよまさ0 (いしかわ とよまさ)
Creator
管理No.
00000851
管理No.枝番号
落款等備考
石川 豊雅画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
安永頃
制作年西暦
1772-1781
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画
内容3
舞踊 紅葉狩り
テーマ
「うたい八幡ノ内」とあり、謡曲(能楽の詞章)の内容を子どもの遊びに見立てた揃物である。これは「紅葉かり」で、平維茂が戸隠山で美女に化けて紅葉狩をする鬼女に誘惑されるが、ついに退治する話。
具体物
座敷に紅葉を描いた大きな屏風があり、その前に鬼面と打掛けを手に正体を現した鬼女が立つ。左の鳥帽子をかぶり腰の刀に手をやるのが、平維茂であり、緊迫した場面だ。前に杖が投げ棄てられている。手間では、三人の子どもがのんびりながめている。庭の手水鉢に屋根がかけてあり、葉蘭を植えてある。庭木は桐。
Comments
位置づけ
うたい(謡曲)の見立絵であるが、江戸の子どもたちは芝居ごっこをして遊んでおり、うたいごっこの行われた可能性もある。
讃・画中文字
自由記入欄
石川豊雅は昭和、安永にかけて、子ども絵の揃物「風流十二月」(公文蔵)、「六歌仙幼遊」「十二支十二ヶ月子供絵」それにこの「うたい八番ノ内」などを残している。子ども絵のみしか残していない絵師であり、石川豊信の子ともされるが生没年、出身も明確でない。
史料分類
絵画