一登斎 芳綱(歌川 芳綱)
<五月幟>
安政元年 (1854)
資料名1
<五月幟>
史料名1よみ
さつき のぼり
史料名Roma1
satsukinobori
絵師・著者名
一登斎 芳綱(歌川 芳綱)
Creator
落款等備考
板元・製作者
(山甚)
制作年和暦
安政元年
制作年西暦
1854
書誌解題
資料名1
<五月幟>
資料名2
史料名1よみ
さつき のぼり
史料名2よみ
史料名Roma1
satsukinobori
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
<五月幟>
絵師・著者名
一登斎 芳綱(歌川 芳綱)
絵師・著作者名よみ
よしつな  (いっとさい よしつな/うたがわ よしつな)
Creator
管理No.
00000852
管理No.枝番号
落款等備考
板元・製作者
(山甚)
彫摺師
制作年和暦
安政元年
制作年西暦
1854
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
改 年月 版元
印章内容
寅二
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
紙工作
内容1
おもちゃ絵
内容2
年中行事
内容3
幟 鯉のぼり 鍾馗 [源義経] 刀
テーマ
端午の節供の飾りを作るためのおもちゃ絵である。
具体物
左上の幟は三韓遠征をした神功皇后が筑紫に凱旋、皇子を出産した図で、左で皇子を抱くのは武内宿彌。その左は鯉幟。右下は飾り刀。幟を竹竿に止める「ちち」や下部につける重しも用意してある。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画