
〈金太郎の豆まき〉
寛政頃 (1787-1791)
- 資料名1
- 〈金太郎の豆まき〉
- 史料名1よみ
- きんたろうのまめまき
- 史料名Roma1
- kintarounomamemaki
- 絵師・著者名
- 清長(鳥居 清長)
- Creator
- 落款等備考
- 清長画
- 板元・製作者
- 西村屋与八
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1787-1791
- 書誌解題
- 資料名1
- 〈金太郎の豆まき〉
- 資料名2
- 史料名1よみ
- きんたろうのまめまき
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- kintarounomamemaki
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 〈金太郎の豆まき〉
- 絵師・著者名
- 清長(鳥居 清長)
- 絵師・著作者名よみ
- きよなが (とりい きよなが)
- Creator
- 管理No.
- 00000862
- 管理No.枝番号
- 落款等備考
- 清長画
- 板元・製作者
- 西村屋与八
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 寛政頃
- 制作年西暦
- 1787-1791
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判
- 印章の有無
- 版元
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども物語絵
- 内容2
- 金太郎絵 年中行事
- 内容3
- 金太郎 豆まき 鬼
- テーマ
- 金太郎絵であり、年中行事としての節分の絵である。節分は立春の前日で、旧暦では、正月の頃に当たり、豆まきやいわしの頭を柊の小枝に差して、魔除け、悪疫退散を願った。この絵も立春正月の前に、招福除災を願って部屋に飾ったと思われる。
- 具体物
- 上部にしめ縄が張られ、ゆずり葉、裏白もさげられており、正月であることを示している。赤い体の金太郎は、烏帽子をかぶり、腰には長刀を差し、袖に「金」が染め抜いてあり、元服後の姿だ。片肌を脱いだ力強い腕で、小鬼を手玉にとっているが、表情はおだやかだ。三方に豆の入った枡が置いてあり、豆打ちの準備がととのっている。
- Comments
- 位置づけ
- 鬼を払って正月を迎える。子どもたちにとっても楽しい行事(節分)の絵。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・金太郎は元服して坂田金時となり、後に大江山の鬼退治で活躍する。「鬼は外」の豆打ちに、金太郎は最適だったのだ。
・金太郎をよく描いた浮世絵師としては、この清長と歌麿が双壁であるが、テーマは異なり、歌麿は美人画として美しい山姥を中心に幼い金太郎を添えている。清長はあくまで金太郎が中心で、遊ぶ姿や動物と戯れる様子が描かれている。
・節分の夜に豆打ちをするのは、この夜は鬼が現れるのでその目を打ちつぶすためで、「魔目(まめ)を打つ」にも掛けている。通常年男が、煎った豆を神仏に供えた後に「鬼は外、福は内」ととなえつつ、ひと間ごとに打つ。
- 史料分類
- 絵画