香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
子宝遊(髪結い)
天保頃 (1830-1844)
資料名1
子宝遊(髪結い)
史料名1よみ
こだからあそび かみゆい
史料名Roma1
kodakaraasobikamiyui
絵師・著者名
香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋治兵衛(森屋次兵衛)
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
書誌解題
資料名1
子宝遊(髪結い)
資料名2
史料名1よみ
こだからあそび かみゆい
史料名2よみ
史料名Roma1
kodakaraasobikamiyui
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子宝遊
絵師・著者名
香蝶楼 國貞(歌川 国貞/歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
くにさだ (こうちょうろう くにさだ/うたがわ くにさだ/3だい うたがわ とよくに)
Creator
管理No.
00000878
管理No.枝番号
落款等備考
香蝶楼 國貞画
板元・製作者
森屋治兵衛(森屋次兵衛)
彫摺師
制作年和暦
天保頃
制作年西暦
1830-1844
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
極 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子 日常生活
内容3
子育て 育児(髪結い) 女子
テーマ
國貞の母子絵を代表する揃物であり、「子宝遊」というシリーズ名を歌川派の年玉印の中に入れてある。公文で所蔵するだけでもこの「けんか」のほか「からくり人形」「雷」「授乳」「髪結い」(いずれも仮題)がある。國貞は化政・天保期の廃類的世相を代表する美人画絵師として最高の人気を得た。しかし、このシリーズはいずれも家庭の日常生活に見られる母子を健全に描いている。
具体物
どうやらお出かけ前に髪を結い直し、化粧を整えるところのようだ。正座した娘の後から、母がていねいに髪をすき、これから結い上げるところだ。右側には、さまざまな櫛を入れた箱(化粧箱)がある。櫛は髪をすくだけでなく、髪飾りとしても使った。左後ろの黒い箱は化粧台で、上には鏡を架けてあった。背後の屏風には満開の桜と小鳥が描かれており、季節は春、これから親子で花見に出かけるのだろう。手前には丼が置いてある。
Comments
位置づけ
天保期の家庭での母子の日常生活だが、細部までよく描かれており、子どもを大切に育てる様子が具体的に理解できる。
讃・画中文字
自由記入欄
娘の髪を結うのは母の役割であったが、十五、六歳の結婚適齢期までには、娘が自分で結えるように指導しなければならなかった。
史料分類
絵画