二代豊國(歌川 豊国:三代)
恩愛撫子合 大阪なでしこ
天保14年から弘化3年頃 (1843-47)
資料名1
恩愛撫子合 大阪なでしこ
史料名1よみ
おんあい なでしこあわせ おおさかなでしこ (おんない なでしこあわせ)
史料名Roma1
onainadeshikoawaseoosakanadeshikoonnainadeshikoawase
絵師・著者名
二代豊國(歌川 豊国:三代)
Creator
落款等備考
國貞改二代 豊國画
板元・製作者
総州屋与兵衛(総与)
制作年和暦
天保14年から弘化3年頃
制作年西暦
1843-47
書誌解題
資料名1
恩愛撫子合 大阪なでしこ
資料名2
史料名1よみ
おんあい なでしこあわせ おおさかなでしこ (おんない なでしこあわせ)
史料名2よみ
史料名Roma1
onainadeshikoawaseoosakanadeshikoonnainadeshikoawase
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
恩愛撫子合
絵師・著者名
二代豊國(歌川 豊国:三代)
絵師・著作者名よみ
2だい とよくに (2だい うたがわ とよくに/3だい うたがわ とよくに/うたがわ くにさだ)
Creator
管理No.
00000892
管理No.枝番号
落款等備考
國貞改二代 豊國画
板元・製作者
総州屋与兵衛(総与)
彫摺師
制作年和暦
天保14年から弘化3年頃
制作年西暦
1843-47
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主1 版元
印章内容
名主:衣笠
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵
内容3
母と子(幼児) 撫子
テーマ
なでしこにちなんだ母子絵である。撫子は、小さくてかわいい花を愛児に見立てて呼ばれた。さまざまな撫子の種類にちなんだ歌と母子絵を組み合わせた揃物。
具体物
これは、こま絵に「大坂なでしこ」とあり、本絵は菓子袋を持って立つ母の裾に
すがりついて菓子をねだる幼子である。
Comments
位置づけ
撫子(なでしこ)にちなんで、母子の愛情あふれる日常生活を描いたシリーズの一つである。
讃・画中文字
恩愛撫子合 大坂なでしこ
大坂の裾野に咲て夏やせの
なにはのあし(難波の芦)もなてしこの花
和□亭国吉
国貞改二代豊国画
(小泉吉永氏翻刻)
自由記入欄
国貞が豊国(三代)を名のったのは弘化元年からである。
撫子は、小さくてかわいい花を愛児に擬して名付けたとされる。
平安時代に中国原産のカラナデシコが伝来し、日本在来のものをヤマトナデシコ(大和撫子)と呼んで区別するようになった。ヤマトナデシコにも、カワラナデシコなどさまざまな品種がある。
史料分類
絵画