錦朝楼 芳虎(歌川 芳虎)
五色和歌 定家卿 赤
弘化4年から嘉永5年 (1847-52)
資料名1
五色和歌 定家卿 赤
史料名1よみ
ごしきわか  ていかきょう あか
史料名Roma1
goshikiwakateikakyouaka
絵師・著者名
錦朝楼 芳虎(歌川 芳虎)
Creator
落款等備考
錦朝楼 芳虎画
板元・製作者
和泉屋市兵衛(泉市)
制作年和暦
弘化4年から嘉永5年
制作年西暦
1847-52
書誌解題
資料名1
五色和歌 定家卿 赤
資料名2
史料名1よみ
ごしきわか  ていかきょう あか
史料名2よみ
史料名Roma1
goshikiwakateikakyouaka
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
絵師・著者名
錦朝楼 芳虎(歌川 芳虎)
絵師・著作者名よみ
よしとら   (きんちょうろう よしとら/うたがわ よしとら)
Creator
管理No.
00000896
管理No.枝番号
落款等備考
錦朝楼 芳虎画
板元・製作者
和泉屋市兵衛(泉市)
彫摺師
制作年和暦
弘化4年から嘉永5年
制作年西暦
1847-52
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
名主2 版元
印章内容
名主:衣笠・濱
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵 人物画
内容2
母子絵 子ども見立て絵 手習い絵 こま絵(定家) 美人画
内容3
美人 [母] 子ども(少年) 手習い(習字) 見立て(定家)
テーマ
藤原定家の五色(青・黄・赤・白・黒)の和歌にちなんだ揃物。こま絵には、歌に
読まれた風物を楽しむ定家が描れている。
本絵はいずれも母子絵で、母と子の日常生活を描いているが、こま絵・和歌との
関連はあまりない。
具体物
こま絵は秋の時雨どき、風に舞う紅葉を眺める定家である。本絵は、天神机にむかい
姉の手ほどきで手習に励む五、六歳の男の子である。机の上には、墨でまっ黒くなった
手習帖が広げられ、折り手本「名頭」には「源平藤橘、春夏秋冬」の字が読める。筆に
硯の墨をつける弟の手には、姉の手が添えられている。この姉の振袖は源氏香を白く
染め抜いてある。手習にはげんで、定家のような歌詠みになることを願っているようでも
あるが、この和歌と本絵とは特に結びつかない。
Comments
位置づけ
和歌と母子絵を組み合わせており、「読み書き歌の道」への町人の関心の高さが
うかがえる。
讃・画中文字
五色和歌 定家郷 赤
しぐれつる雲の日かけ(陰)にそめられて
もみち(紅葉)をおろす峯のこがらし
(小泉吉永氏解析)

『国歌大観』の表記
赤 時雨つる 雲も日影に 染められて
 紅葉をおろす嶺の凩
自由記入欄
史料分類
絵画