紅斎
御代春豆蒔之図
安政頃 (1854-60)
資料名1
御代春豆蒔之図
史料名1よみ
史料名Roma1
miyonoharumamemakinozu
絵師・著者名
紅斎
Creator
落款等備考
紅斎画
板元・製作者
制作年和暦
安政頃
制作年西暦
1854-60
書誌解題
資料名1
御代春豆蒔之図
資料名2
史料名1よみ
史料名2よみ
史料名Roma1
miyonoharumamemakinozu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
御代春豆蒔之図
絵師・著者名
紅斎
絵師・著作者名よみ
こうさい
Creator
管理No.
00000903
管理No.枝番号
000
落款等備考
紅斎画
板元・製作者
彫摺師
制作年和暦
安政頃
制作年西暦
1854-60
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判3枚続
印章の有無
年月 改 版元
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども物語絵
内容2
金太郎絵 美人絵 年中行事絵
内容3
豆まき 金太郎 鬼
テーマ
源氏絵仕立ての豆まき(節分)であり、御殿に呼ばれた金太郎が、奥方や姫たちの前で鬼を退散させている。
具体物
右手では鏡餅と屏風を背に奥方と人形をだいた姫が座っている。中央では礼服姿の金太郎が三方を左手に持ち、豆を打っている。左右からは奥女中が手燭(てじょく)で照らしており、夜である。画面左には、縁側で逃げまどう青鬼、赤鬼が描かれ、夜の庭にはほんのりと白梅が浮かび上がっている。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
・源氏絵とは江戸後期に大ヒットした「偐紫田舎源氏」のさし絵(国貞)にはじまる江戸大奥図の華麗な錦絵をいう。 ・絵師紅斎は、安政頃に源氏絵を残しているが、作品は少ない。
史料分類
絵画