


春の明ぼの
天保14年から弘化3年頃 (1843-46)
- 資料名1
- 春の明ぼの
- 史料名1よみ
- はるのあけぼの
- 史料名Roma1
- harunoakebono
- 絵師・著者名
- 一雄斎 國輝(歌川 国輝)
- Creator
- 落款等備考
- 一雄斎 國輝画
- 板元・製作者
- (藤慶)
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年頃
- 制作年西暦
- 1843-46
- 書誌解題
- 資料名1
- 春の明ぼの
- 資料名2
- 史料名1よみ
- はるのあけぼの
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- harunoakebono
- 史料名Roma2
- Title
- At Dawn in Spring
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 春の明ぼの
- 絵師・著者名
- 一雄斎 國輝(歌川 国輝)
- 絵師・著作者名よみ
- くにてる (いちゆうさい くにてる/うたがわ くにてる)
- Creator
- 管理No.
- 00000905
- 管理No.枝番号
- 000
- 落款等備考
- 一雄斎 國輝画
- 板元・製作者
- (藤慶)
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 天保14年から弘化3年頃
- 制作年西暦
- 1843-46
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判3枚続
- 印章の有無
- 名主1 版元
- 印章内容
- 名主: 米良
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 子ども絵 風俗画 人物画
- 内容2
- 遊戯 年中行事 美人 母子
- 内容3
- 凧揚げ 正月
- テーマ
- 正月、江戸市中でのたこ揚げ
- 具体物
- 股引、向こう鉢巻の子どもが大だこを揚げようとしており、羽根突きの女性たちも手を休めてながめている。たこの武者絵は、曽我兄弟が富士の巻狩の夜、父の仇討ちにいざ出発という場面だ。背後の建物の右端には福寿草の鉢があり、噺家の名をかいたビラも張り出してある。大小の門松がたてられ、空には連だこ、たこ入道、トンビだこ、奴だこなどが上っている。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・落款に「貞重改国輝画」とあり、改印が米良の名主一印であることから、弘化(1844~1847)になってからの作品である。
・大たこは、曽我兄弟の緊張感あふれる表情を見事に表現している。
- 史料分類
- 絵画