可笑斎 春扇(勝川 春扇)
〈松茸狩り〉
文化末頃 (1815-1818)
資料名1
〈松茸狩り〉
史料名1よみ
まつたけがり
史料名Roma1
matsutakegari
絵師・著者名
可笑斎 春扇(勝川 春扇)
Creator
落款等備考
可笑斎 春扇画
板元・製作者
未詳
制作年和暦
文化末頃
制作年西暦
1815-1818
書誌解題
資料名1
〈松茸狩り〉
資料名2
史料名1よみ
まつたけがり
史料名2よみ
史料名Roma1
matsutakegari
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
〈松茸狩り〉
絵師・著者名
可笑斎 春扇(勝川 春扇)
絵師・著作者名よみ
2だい しゅんおう (2だい かしょうさい しゅんおう/2だい かつかわ しゅんおう/2だい しゅんこう)
Creator
管理No.
00000906
管理No.枝番号
落款等備考
可笑斎 春扇画
板元・製作者
未詳
彫摺師
制作年和暦
文化末頃
制作年西暦
1815-1818
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯画
内容3
松茸狩り 子ども(男子 少年) 巾着
テーマ
秋の松茸狩りを楽しむ子どもたちであるが、本来は家族づれで行ったと思われる。春扇(後の春好二代)は、夢中で松茸を採る様子を、子ども絵に仕立てている。秋のきのこ狩りは、春の潮干狩りとともに実利をともなう季節の行楽であった。
具体物
巨大な赤松を描き、まわりで松茸を採る五人の幼い子どもたちと対比させている。中央の子が、へらで松茸を採ろうとしており、子どもたちの足元そこここに松茸が生えている。左の子どもは腰に蓑亀の巾着をつけ、右端のかごを持つ子も、ひだ飾りのついた大きな巾着を下げている。上部の空には雲をたなびかせて、画面を切ってある。
Comments
位置づけ
子どもは四季折々にさまざまな獲物をねらって近くの海や山をかけめぐったと思われるが、貝堀り、魚とり以外はあまり浮世絵に登場しない。松茸狩りが楽しまれたことを示す貴重な絵図である。
讃・画中文字
自由記入欄
勝川春扇は春英の門人で春扇と号して美人画を得意とした。文政3年頃に春好二代となり、風景画も手がけている。
史料分類
絵画