
少年歴史 目録
(1868-1912)
- 資料名1
- 少年歴史 目録
- 史料名1よみ
- しょうねんれきし もくろく
- 史料名Roma1
- shounenrekishimokuroku
- 絵師・著者名
- 荒井 寛方
- Creator
- 落款等備考
- 寛方
- 板元・製作者
- 滑稽堂
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 書誌解題
- 資料名1
- 少年歴史 目録
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しょうねんれきし もくろく
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shounenrekishimokuroku
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 少年歴史
- 絵師・著者名
- 荒井 寛方
- 絵師・著作者名よみ
- ひろかた (あらい ひろかた)
- Creator
- 管理No.
- 00000907
- 管理No.枝番号
- 001
- 落款等備考
- 寛方
- 板元・製作者
- 滑稽堂
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵 近代木版画
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵 子ども物語絵
- 内容2
- 歴史絵
- 内容3
- 目録
- テーマ
- 「少年歴史画」とあり、聖徳太子から徳川光圀まで、歴史上の著名人12人を選び、その少年少女時代のエピソードを格調高く描写してある。そのテーマは、父の仇討(曽我兄弟、日野邦光)、主君への忠誠(松平信綱、大友能直)、親孝行(亀松)、そして幼時からの大志(毛利元就)、胆力(光圀)、才智(菅公・紫式部・聖徳太子)となっている。
- 具体物
- Comments
- 位置づけ
- 明治から昭和前期にかけては、子どもを対象に歴史教育が盛んに行われた。これは当時の著名画家による優れた歴史教訓画であり、選定された人物・エピソードにも時代の風潮を見ることができる。
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- ・画家の荒井寛方(1878~1945)は明治から昭和前期まで活躍した日本画家である。水野年方に歴史画を学び、大正5年にはインドに渡ってアジャンタの壁画を模写、帰国後は仏画を描いたことで知られる。
・目録によれば全12点であるが、日吉丸と武田信玄(勝千代)が欠けている。
・「少年歴史」と名付けてあるが、多くは史実ではなく後世につくられた逸話である。
- 史料分類
- 絵画