荒井 寛方
少年歴史 菅公
(1868-1912)
資料名1
少年歴史 菅公
史料名1よみ
しょうねんれきし かんこう
史料名Roma1
shounenrekishikankou
絵師・著者名
荒井 寛方
Creator
落款等備考
寛方
板元・製作者
滑稽堂
制作年和暦
制作年西暦
1868-1912
書誌解題
資料名1
少年歴史 菅公
資料名2
史料名1よみ
しょうねんれきし かんこう
史料名2よみ
史料名Roma1
shounenrekishikankou
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
少年歴史
絵師・著者名
荒井 寛方
絵師・著作者名よみ
ひろかた   (あらい ひろかた)
Creator
管理No.
00000907
管理No.枝番号
003
落款等備考
寛方
板元・製作者
滑稽堂
彫摺師
制作年和暦
制作年西暦
1868-1912
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判ヨコ
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵 近代木版画
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵 子ども物語絵
内容2
歴史絵
内容3
菅公
テーマ
目録に「菅公十一歳にして詩を作る」と題し、「月晴れて梅咲きてよき景色の時父是善郷等詩を作りて遊れし折詩を作りて人々を驚かせり」とある。幼時から詩作・学問に励むことの大切さを説いている。
具体物
月の明るい夜、灯台にむかって座り、膝に紙を広げて筆を走らせ詩を書く少年時代の菅原道真である。右は父・菅原是善であり、立烏帽子をかぶって狩衣を着ているが、これは貴族の略服であった。左にあるのは移動式の建具である几帳、右手には御簾が見え、平安王朝の貴族の屋敷である。庭には、梅もほころんでいる。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画