
少年歴史 松平信綱
(1868-1912)
- 資料名1
- 少年歴史 松平信綱
- 史料名1よみ
- しょうねんれきし まつだいら のぶつな
- 史料名Roma1
- shounenrekishimatsudairanobutsuna
- 絵師・著者名
- 荒井 寛方
- Creator
- 落款等備考
- 寛方
- 板元・製作者
- 滑稽堂
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 書誌解題
- 資料名1
- 少年歴史 松平信綱
- 資料名2
- 史料名1よみ
- しょうねんれきし まつだいら のぶつな
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- shounenrekishimatsudairanobutsuna
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 少年歴史
- 絵師・著者名
- 荒井 寛方
- 絵師・著作者名よみ
- ひろかた (あらい ひろかた)
- Creator
- 管理No.
- 00000907
- 管理No.枝番号
- 005
- 落款等備考
- 寛方
- 板元・製作者
- 滑稽堂
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 制作年西暦
- 1868-1912
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 大判ヨコ
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版浮世絵 近代木版画
- 種別2
- 錦絵
- 種別3
- 内容1
- 物語絵 子ども物語絵
- 内容2
- 歴史絵
- 内容3
- 松平 信綱
- テーマ
- 目録には「松平信綱十一歳にして忠誠の心を現はす」とある。さらに「主君竹千代の命に依り夜ひそかに家根に登り雀の子を取らんとせしが過ちて落ち事露れていましめられ罪を自身に引受白状せざりし」と付記している。君主への忠誠がテーマである。
- 具体物
- 屋敷の勝手にて地面に正座してあやまる幼少の松平信綱である。子雀を取ろうとして屋根から落ちたのだ。家人が何事かと驚いて顔を出し、妻女が手燭で照らしている。右手には梯子があり、これを使って屋根に登っていたことがうかがえる。左手では網代垣が闇に消えている。主君竹千代(後の二代将軍徳川家光)の命であったことは隠し通す。
- Comments
- 位置づけ
- 讃・画中文字
- 自由記入欄
- 信綱の主君徳川家光は、徳川幕府の気候を整えた英明とされるが、幼少の頃は小心者であったと伝わる。青年時代にも大奥の侍女のもとに般若の面をつけて忍び込んで話題になるが、御小姓が代わって処刑されたともいう。これらは、多くが後年のつくり話である。
- 史料分類
- 絵画