荒井 寛方
少年歴史 水戸千代松公
(1868-1912)
資料名1
少年歴史 水戸千代松公
史料名1よみ
しょうねんれきし みとの ちよまつこう
史料名Roma1
shounenrekishimitonochiyomatsukou
絵師・著者名
荒井 寛方
Creator
落款等備考
寛方
板元・製作者
滑稽堂
制作年和暦
制作年西暦
1868-1912
書誌解題
資料名1
少年歴史 水戸千代松公
資料名2
史料名1よみ
しょうねんれきし みとの ちよまつこう
史料名2よみ
史料名Roma1
shounenrekishimitonochiyomatsukou
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
少年歴史
絵師・著者名
荒井 寛方
絵師・著作者名よみ
ひろかた   (あらい ひろかた)
Creator
管理No.
00000907
管理No.枝番号
008
落款等備考
寛方
板元・製作者
滑稽堂
彫摺師
制作年和暦
制作年西暦
1868-1912
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判ヨコ
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵 近代木版画
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵 子ども物語絵
内容2
歴史絵
内容3
水戸千代松公(光圀)
テーマ
目録には「徳川光圀七歳にして暗夜に生首を持来る」とある。そして「暗夜父頼房光圀に告げて曰く罪人の首を持来るかと光圀答ふ是易う?こそと遂に何なく首を曳き摺り来れり」とある。光圀の幼少時代の胆力を示すエピソードである。
具体物
水戸千代松とは後の徳川光圀(水戸黄門)である。これは父に命じられ、夜の刑場へ行って処刑された罪人のさらし首を引きずって持ち帰る千代松を描いてある。左手には、罪状を書いた高札が立ち、後方の台に生首がのせてあった。竹林と草むらが風にゆれ、無気味な暗夜の中で平然と生首を曳く千代松を浮かび出している。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画