荒井 寛方
少年歴史 聖徳太子
(1868-1912)
資料名1
少年歴史 聖徳太子
史料名1よみ
しょうねんれきし しょうとくたいし
史料名Roma1
shounenrekishishoutokutaishi
絵師・著者名
荒井 寛方
Creator
落款等備考
寛方
板元・製作者
滑稽堂
制作年和暦
制作年西暦
1868-1912
書誌解題
資料名1
少年歴史 聖徳太子
資料名2
史料名1よみ
しょうねんれきし しょうとくたいし
史料名2よみ
史料名Roma1
shounenrekishishoutokutaishi
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
少年歴史
絵師・著者名
荒井 寛方
絵師・著作者名よみ
ひろかた   (あらい ひろかた)
Creator
管理No.
00000907
管理No.枝番号
011
落款等備考
寛方
板元・製作者
滑稽堂
彫摺師
制作年和暦
制作年西暦
1868-1912
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判ヨコ
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵 近代木版画
種別2
錦絵
種別3
内容1
物語絵 子ども物語絵
内容2
歴史絵
内容3
聖徳太子
テーマ
目録には「聖徳太子十一歳にして三十六童奏一度に聞取る」とのみある。幼少時代からの頭脳の鋭敏さを強調したもの。これは平安中期に成立した「聖徳太子伝暦」にある伝説で「十一歳、一度に二十四人の言うことを聞きわけ」の人数を増やしてある。
具体物
右手にアシ原を背に赤い服の聖徳太子が立ち、左側の少年少女が口々に話しかけるのをじっと聞いている。聖徳太子および童子たちの髪型、服装、くつ、刀などは、日本最古の肖像画とされる8世紀前半の「聖徳太子二童子像」を参考にしたと思われる。
Comments
位置づけ
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画