楊洲 周延
東風俗福つくし ふく神
明治期
資料名1
東風俗福つくし ふく神
史料名1よみ
ヒガシフウゾクフクツクシ フクジン
史料名Roma1
azumahuuzokuhukutsukushihukujin
絵師・著者名
楊洲 周延
Creator
落款等備考
楊洲 周延
板元・製作者
武川卯之吉
制作年和暦
明治期
制作年西暦
書誌解題
資料名1
東風俗福つくし ふく神
資料名2
史料名1よみ
ヒガシフウゾクフクツクシ フクジン
史料名2よみ
史料名Roma1
azumahuuzokuhukutsukushihukujin
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
東風俗福つくし
絵師・著者名
楊洲 周延
絵師・著作者名よみ
ちかのぶ  (ようしゅう ちかのぶ)
Creator
管理No.
00000908
管理No.枝番号
001
落款等備考
楊洲 周延
板元・製作者
武川卯之吉
彫摺師
制作年和暦
明治期
制作年西暦
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
人物画 風俗画
内容2
母子絵 日常生活
内容3
文明開化 家庭風俗 母 子ども(女子 少女) 俵 @
テーマ
「東風俗福つくし」とシリーズ名にあり、東京の明治中期の新風俗から、家族の福々しい場面を設定、「ふく」の付く言葉をあてている。福のつく言葉には造語やこじつけ、さらに同音の「吹く」や「服」も見られるが、当時の幸福(心の幸せ)で裕福(金持ち)な家庭の姿がうかがえる。
具体物
「ふく神」とあり、床の間に福徳の神である大黒様が祀られている。大黒様は七福神の一つで、頭巾をかぶり肩に大きな袋を背負い、右手に打出の小槌を持って、米俵を踏まえている。振袖姿の姉と妹が、三方に鏡餅などお供え物を載せて運んでおり、正月であろう。大黒様の前には、すでに神酒が供えられており、徳利の口には竹細工の美しい「おみきのくち」がさしてある。付書院の地袋には、長寿の象徴である亀を描いてある。
Comments
位置づけ
明治中期の母子を中心とする家庭風俗と、そのなかでの幸福感が読みとれる作品である。母と子の衣装や室内調度にも、江戸の継続だけでなく近代化の新しい要素がうかがえる。
讃・画中文字
自由記入欄
史料分類
絵画