哥麿(喜多川 歌麿)
子ども遊び大名行列
寛政頃 (1789-1801)
資料名1
子ども遊び大名行列
史料名1よみ
こどもあそびだいみょうぎょうれつ
史料名Roma1
kodomoasobidaimyougyouretsu
絵師・著者名
哥麿(喜多川 歌麿)
Creator
落款等備考
哥麿筆
板元・製作者
丸屋甚八(丸甚)
制作年和暦
寛政頃
制作年西暦
1789-1801
書誌解題
資料名1
子ども遊び大名行列
資料名2
史料名1よみ
こどもあそびだいみょうぎょうれつ
史料名2よみ
史料名Roma1
kodomoasobidaimyougyouretsu
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
子ども遊び大名行列
絵師・著者名
哥麿(喜多川 歌麿)
絵師・著作者名よみ
うたまろ   (きたがわ うたまろ)
Creator
管理No.
00000910
管理No.枝番号
000
落款等備考
哥麿筆
板元・製作者
丸屋甚八(丸甚)
彫摺師
制作年和暦
寛政頃
制作年西暦
1789-1801
制作年月
書誌解題
判型・形態
大判5枚続
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版浮世絵
種別2
錦絵
種別3
内容1
子ども絵
内容2
遊戯絵
内容3
大名行列
テーマ
大名行列を子ども見立てにした作品だが、歌麿は5枚続の長大な画面いっぱいに美しい行列を表現している。全体の構成もよいが、1枚ごとも見事なまとまりを見せている。大名行列といっても、正月初夢の縁起物「一富士、二鷹、三なすび」が織り込まれており、正月の江戸城への年賀の登城行列であろう。
具体物
先頭から1枚ずつ見ていこう。1枚目は、先箱(挟箱)をかついだ奴が先頭に立ち、毛槍持が続いている。奴の袖には大きな釘抜紋、裾には茄子がある。茄子は家康好みとされる丸型の折戸茄子だ。2枚目は福良雀の毛槍持と、輪違い文の薙刀持、輪貫文の徒士で、背後に富士。3枚目は鶴の羽織を着た鷹匠と槍持、弁当持に囲まれた蓑亀文様の若者。4枚目は髪を立兵庫に結い橘文の振袖に宝尽しの帯を締めた姫君がおり、菊の裾模様を着て刀を持った奥女中などが付き添い、後ろから長柄の傘がさしかけられている。5枚目には槍や傘を持った供侍が続く。最後尾の供の文様は御所車。
Comments
位置づけ
大名行列は美人見立絵、子ども見立絵とも何人もの絵師が手がけているが、歌麿のこの作品は、最もすぐれたものといえる。
讃・画中文字
自由記入欄
正月らしい吉祥の文様が数多く用いられているが、セットとしては鶴亀くらいで、特に松竹梅を強調しているようには思えない。菊は菊酒が不老長寿の霊薬とされ、その花も長寿の象徴となっていた。
史料分類
絵画