福井 月斎(縮図)
容斎歴史画譜 第一 日本武尊東夷征伐ノ図
明治27年 (1894)
資料名1
容斎歴史画譜 第一 日本武尊東夷征伐ノ図
史料名1よみ
ヨウサイレキシガフ
史料名Roma1
絵師・著者名
福井 月斎(縮図)
Creator
落款等備考
板元・製作者
青木蒿山堂
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
書誌解題
資料名1
容斎歴史画譜 第一 日本武尊東夷征伐ノ図
資料名2
史料名1よみ
ヨウサイレキシガフ
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
容斎歴史画譜
絵師・著者名
福井 月斎(縮図)
絵師・著作者名よみ
ようさい  げっさい  (きくち ようさい   ふくい げっさい)
Creator
管理No.
00000918
管理No.枝番号
001
落款等備考
板元・製作者
青木蒿山堂
彫摺師
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版画
種別2
彩色
種別3
内容1
物語画
内容2
歴史画
内容3
武将
テーマ
日本武尊は倭建命とも書き、『古事記』などに登場する伝説上の英雄。武勇にすぐれ、各地を平定するため天皇から派遣されるが、相模国では国造(くにのみやっこ)に欺かれ野火に囲まれる。しかし、倭姫命(やまとひめのみこと)から授かっていた草薙剣と袋の中の火打石によって難を逃れる。
具体物
日本武尊は赤い直垂(ひたたれ)に袖(そで)をつけた鎧(よろい)をまとっている。右手には草薙剣(くさなぎのたち)を持ち、草を切り払っている。左手には袋を握っているが、これは火打石を入れた火打袋であり向火をつけて難を逃れる。背には弓を負っている。左手上部からは野火が迫っている。
Comments
位置づけ
日本武尊は第二次世界大戦までは、古代日本の英雄として、また長い遠征の末に倒れた悲劇の武人として、子どもにもよく知られていた。中でも相模国の野火を草薙剣で払う話は有名。
讃・画中文字
右下に「八十三翁 菊池武保写」の落款があり、83才の作品である。武保は、菊池容斎の本名(河原武保)。
自由記入欄
日本武尊東征は、浮世絵では歌川国芳の「和漢準源氏」にある。
史料分類
絵画