
容斎歴史画譜 第二 仁徳天皇居之図
明治27年 (1894)
- 資料名1
- 容斎歴史画譜 第二 仁徳天皇居之図
- 史料名1よみ
- ヨウサイレキシガフ
- 史料名Roma1
- 絵師・著者名
- 福井 月斎/縮図
- Creator
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- 青木蒿山堂
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 書誌解題
- 資料名1
- 容斎歴史画譜 第二 仁徳天皇居之図
- 資料名2
- 史料名1よみ
- ヨウサイレキシガフ
- 史料名2よみ
- 史料名Roma1
- 史料名Roma2
- Title
- Alternative title
- シリーズ名・代表明細
- 容斎歴史画譜
- 絵師・著者名
- 福井 月斎/縮図
- 絵師・著作者名よみ
- ようさい げっさい (きくち ようさい ふくい げっさい)
- Creator
- 管理No.
- 00000918
- 管理No.枝番号
- 002
- 落款等備考
- @
- 板元・製作者
- 青木蒿山堂
- 彫摺師
- 制作年和暦
- 明治27年
- 制作年西暦
- 1894
- 制作年月
- 書誌解題
- 判型・形態
- 中判
- 印章の有無
- 印章内容
- 複製フラグ
- 種別1
- 木版画
- 種別2
- 彩色
- 種別3
- 内容1
- 物語画
- 内容2
- 歴史画
- 内容3
- 建物
- テーマ
- 記紀で聡明で慈愛に満ちた天皇とされた仁徳天皇の伝説。「高き家に登りて見れば、煙立つ民の竈は賑わひにけり」と詠じた場面である。これに数年先がけて高山に登って国の四方を見た天皇は、民の竈から煙りの立たないことからその貧困を察し、今より三年は人民に課役を除けと命じ、皇居も造らなかった。このおかげで人民・百姓は栄え、百姓らは進んで皇居を造営した。
- 具体物
- 新築された皇居の高殿に登り、廻縁に出て眼下に広がる村々を眺める仁徳天皇である。集落からは竈の煙が高く立ち上がり、百姓たちも衣食に不自由なく富み栄えている様子に安堵する。廻縁の後方では、廷臣たちがひざまづいている。宮殿は入母屋造・桧皮茸で描かれ、手前には松の木がある。この宮殿は難波高津宮とされる。
- Comments
- 位置づけ
- 民への仁愛に富んだ仁徳天皇は、理想的な天皇であり、明治維新による王政復古でのあるべき天皇の姿を描いている。明治の人々の天皇への期待の反映でもある。
- 讃・画中文字
- 武保(容斎の本名)
- 自由記入欄
- 史料分類
- 絵画