福井 月斎(縮図)
容斎歴史画譜 第三 菅公手向山参拝ノ図
明治27年 (1894)
資料名1
容斎歴史画譜 第三 菅公手向山参拝ノ図
史料名1よみ
ヨウサイレキシガフ
史料名Roma1
絵師・著者名
福井 月斎(縮図)
Creator
落款等備考
板元・製作者
青木蒿山堂
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
書誌解題
資料名1
容斎歴史画譜 第三 菅公手向山参拝ノ図
資料名2
史料名1よみ
ヨウサイレキシガフ
史料名2よみ
史料名Roma1
史料名Roma2
Title
Alternative title
シリーズ名・代表明細
容斎歴史画譜
絵師・著者名
福井 月斎(縮図)
絵師・著作者名よみ
ようさい  げっさい  (きくち ようさい   ふくい げっさい)
Creator
管理No.
00000918
管理No.枝番号
003
落款等備考
板元・製作者
青木蒿山堂
彫摺師
制作年和暦
明治27年
制作年西暦
1894
制作年月
書誌解題
判型・形態
中判
印章の有無
印章内容
複製フラグ
種別1
木版画
種別2
彩色
種別3
内容1
物語画
内容2
歴史画
内容3
テーマ
菅公は菅原道真のこと。道真は平安中期の学者・政治家で、詩才にすぐれ文章博士となった。宇多天皇に重用され、権大納言、さらに右大臣へと破天荒な出世をするが、ねたまれて太宰府に左遷されて死ぬ。その後、京では道真のたたりとする異変が相次いで起こり、朝廷では罪を取り消して天満天神として北野天神にまつった。御霊のたたりを鎮める神であったが、すぐれた学者であったことから学問の神ともされるようになった。これは宇多天皇との旅先で、旅の安全を神に願った歌である。
具体物
公家の朝服である束帯を着て冠をかぶった菅原道真が、紅葉(もみじ)の小枝を幣(ぬさ)代わりに持ち、奈良・手向山の神に旅の安全を祈っている。皇居の背後には木立と山が見えており、ここには旅の安全を守る道祖神を祀ってあった。この旅は、宇多天皇の吉野・奈良行幸に従ったもの。道真はここで「このたびは幣もとりあへずたむけ山もみじの錦神のまにまに」の歌を詠んだ。これは百人一首にも収められている。
Comments
位置づけ
菅原道真が宇多天皇に仕え、出世しつつあった頃の旅先での姿である。機転をきかせて、幣にかえ紅葉の小枝で天皇の旅の安全を願う場面は、天皇への真心を示し、また、和歌の才も示している。命じらしい道真像である。
讃・画中文字
容斎武保の落款
自由記入欄
菅原道真の浮世絵は芝居絵として描かれたものが多く「車弓」や「天拝山」がある。公文では国輝「大日本豪傑水滸伝 菅家」を所有。また、天神像では芳員『天満大自在天神」を所持。
史料分類
絵画